田中哲夫です。
On 2022/06/01 23:00, Hiroshi maruyama wrote:
>
> 丸山です。
>
> 交通信号と言えば、自動車用の三いろのものが主役、
>
歩行者用が別に敷設されてるケースが増えてはいますが、小さい道路では設置しないケースはあるようですね。
なるほど、近くの信号はそれみたいです。
> そういう意味では、自動車用を認識するという方法もありそうですが、
>
歩車分離で、歩行者用だけ青になるタイプの信号が増えてるのも事実でして、難しいところです。
なるほど。
> まあ、一時ニュースになったけど、ちっとも普及しない 信GO
アプリのシステムよりは、使えるケースは千倍ぐらいは多いと思います。
信号を一カ所作るのに、300万円かかるって聞いたことがありますから、全国すべての信号をバリアフリーに変えるのは難しいでしょうね。
>
渡る向きがあってることが前提なのは仕方ないところで、アプリの開発者にその問題まで何とかしろというのは厳しいかもです。
> 使う方も工夫して、使えるケースで生かせればいいのではと思います。
おっしゃる通りですね。
どうもありがとうございました。