品川さん、皆さん
横浜の井上です。
On 2018/02/12 17:23, Hiroyuki Shinagawa wrote:
RS-WFIREX3とiOSアプリのGoogle Assistantとを連携させて操作できないものかとこ
ないだから試してみているのですが、さすがにスピーカーが必要になるみたいです。
残念。
リンクする時にスピーカーがないとだめなんでしょうかね。一度リンクしてし
まった状態だと、Google Assistantアプリから「家電リモコンにつないで」で音
声応答があり、操作できます。
マニュアルのリンク手順では
・家電リモコンアプリの右上のボタンを押してGoogle Homeの登録/変更を選択
・家電リモコン用のメールアドレスとパスワードでログイン
・家電リモコンを選択
・ここでGoogle Homeアプリを起動してからスピーカーに「OKグーグル、家電リ
モコンにつないで」と言う
・アプリに表示されるアクティビティをタップしてメールアドレスとパスワード
を入力
ということになっています。
しかし、別手順としてマニュアルに以下のようなパターンもあります。
・Google Assistantアプリで上の「マイデータと機能を見る」をタップ
・一覧に「家電リモコン」があるのでタップし、リンクボタンをタップ
・家電リモコン連携用のメールアドレスとパスワードを入力
これでリンクできたら家電リモコンアプリから上と同様にログインして進み、
「次へ」をタップしてリモコンの捜査対象が設定できると思います。
これでもだめな場合は残念ながらわかりません。
AndroidスマホやiOSアプリでは、質問したことに対して答えを画面に表示させること
が多いという印象なので、ディスプレイのないスピーカーはその点を割りきってくれ
ているので都合はよいのかなとは思います。
そうですね。
ただ残念ながら、すでに両者で共通のデータを使っているためかおかしなことを
見つけました。
Google Homeに「シロクマの体重は」と聞くと「シロクマ体重」となんとも素っ
気ない返事をします。「狐の体重」も同様です。
Google Assistantアプリに同じ質問をして理由がわかりました。画面には「シロ
クマ/体重」と出た後に、雄と雌の別に体重が書かれています。狐の場合もいろ
いろな狐ごとに体重が出ています。これをGoogle Homeではうまく読めていない
みたいです。
LINEのスピーカーも参考になりました。
JBLのGoogle Assistant対応スピーカー(link 10/20)も呼びかけへの反応が少し
悪いというレビューがあり、その辺の最適化は難しいのだなと感じます。
--
Koichi Inoue (ARGV)