和久田さん、皆さん
横浜の井上です。
Apple SiliconのMacを所有していないので一般的なことしか書けないのですが、
私はIntel Mac上でVMware Fusionを使ってWindowsを実行してきました。今もIntel Mac上のWindows
11で作業しています。
Macの上で仮想的なコンピューターを実行する製品としてVMware FusionとParallels
Desktopがほとんどのシェアを持っているのですが、Parallelsは以前から、VoiceOverでまともに操作できませんでした。仮想マシンを新規に作ったり電源を入れたり割り当てるメモリーを変更したりといった操作がどうしても必要になるのですが、設定ウインドーの内容をVoiceOverが読まないので、ずっとVMware
Fusionを使っています。
今のところM1/M2でARM版Windows 11(Insider
Preview)を動かせると歌っているのはParallelsだけです。まだ自分で最近のParallelsを試してはいないのですが、AppleVisの書き込みやParallels社のサポート記事を見るところでは、VoiceOverで使えるようにはなっていないようです。AppleVisでは、Terminalからのコマンド操作でなら何とか使えるよといった書き込みも見受けられました。
Parallels desktop and Voiceover | AppleVis
https://www.applevis.com/forum/macos-mac-apps/parallels-desktop-voiceover
このような状況なので、将来的にARM版Windowsが正式版として手に入り、それがVMware
Fusionで動くようになるという未来が望める状態にならなければ、次に買うメインのパソコンはWindowsにせざるを得ないと考えています。
これまでMacに投資してしまった分もあるのでそうなったらMac
Miniをサブ機として買うのか、など財布が痛いところではあります。
--
Koichi Inoue (ARGV)