misono@ML主催者です。
活発な語議論、ありがとうございます。
アップル日本法人にとってこういったサポートの仕方や不満に思っていることな
どは、
大変有用な情報源だと思います。
ぜひ、アップルケアにも直接これらのメールの内容または過去ログのアドレスで
もかまいませんが、
伝えてもらえればアップルのサービス向上に繋がるように思います。
結果的にはアップルのサポーターの多くがボイスオーバーを知るきっかけにも鳴
りますし、
日本語ボイスオーバー環境の改善にもつながっていくと思います。
よろしくお願いいたします。
本文以上です
On 2017/12/18 22:27, 久保 弘樹 wrote:
ユメオさん、皆さん、こんにちは。
福岡の久保です。
ボイスオーバーユーザーであることを、最初に断ったにも関わらず、その解除を求め
られたのでは、あまりにも無理解といえるでしょう。
また、最近では、スペシャリストのところであれば、iPhone画面を共有しての説明も
受けられた家兎思いますので、積極的にそのようにお願いしても良いかもしれません。
晴眼者の同伴を求められた経験は、私にもあります。
確かに、ボイスオーバーではどうしようもないという場面もありますから、一概にこ
れを辞めてくれとまでは言えないかもしれません。
ただ、画面共有を活用するなどにより、できるだけその機会を減らすようにはしてほ
しいと思います。
また、アクセシビリティに詳しい部署を設け、そちらへ回してもらえるようにできる
と良いのですが。
余談ですが、アップルのサポートでは、音声パソコンのことはまったくお手上げのよ
うで、パソコンのiTunesの操作を求められると、お互いにかみ合わないということが、
多々あります。
いずれにせよ、オペレーター、スペシャリスト、そしてこちらも生身の人間ですから、
スキルやコミュニケーション能力に差や個性があるのも事実です。
そのあたりを理解した上で、あまりヒステリックにならずに利用していくしかないと
思います。