misonoです。
MACBOOKでwindows&スクリーンリーダーを使ってらっしゃる方が他にも沢山いるとは
思いませんでした。
Macそのものを使う人はスクなさそうですが、
MacでWindowsを動かしているスクリーンリーダーユーザーはちらほらと
見かけますよ〜
私はいまだにボロボロのMACBOOKAIR2011年モデルでブートキャンプでwi
ndows7を使っています。
私の手元に2010年のがありますが、まだまだ現役ですね。
Macは長く愛用できて壊れにくい印象があります。
また私の場合は英字配列が必須なので選択肢が限られると
言うこともあってMac。
①VMware Fusionでwinスクリーンリーダを使用している場合とブートキャンプで
winスクリーンリーダを使用する場合、
どちらが使いやすいでしょうか。
使いやすさはBootCampでしょうね。
だって完全にWindows環境として動かすわけですから。
例えば外部デバイスなど仮想ソフトで都合が悪い部分とかはございますでしょうか。
ああ、そういったものだとVM系などの仮想環境はあまり動かないかも
しれませんね。基本的にはそういった場合、MacOS上で外部デバイスを
マウントしてやって、VMから見えるようにするのが妥当なんじゃ
ないでしょうか。具体的な使い方やソフトをきかれても私には答える
知識があまりないですが。
Win環境で認識させたいならBootCampが基本でしょうね。
②タッチバーのお話が出ていましたのでおたずねしたいのですが、その後ブートキャ
ンプwinでスクリーンリーダでタッチバーは読み上げますでしょうか。
まだBootCampでWindows環境を入れられてないのですが、たぶん触れても
無音じゃないでしょうか。今後に期待ですね。
ファンクションキーの位置は固定ですからある程度指の位置で覚えられるとは
思いますけども。
③最近出たMACBOOKpro13インチはアップルストアで触ってみたところ昔の
MACBOOKairの11インチと同じサイズ感だったので、買い替えを検討してい
ます。
最新のMACOSでの日本語入力はwin+すくりんりーだに比べていかがでしょう
か。
例えば音声エンジン、漢字変換、詳細読み、読み方辞書登録などの使用?はあまり変
化はなさそうですか。
変わらない感じです。日本語漢字変換候補だけでも、きちんと読み上げたりでき
たらいいのですが、きっと日本からの要望が少ないのでしょう。
最近はライブ変換でそれなりに入力できますが、やはり漢字を一文字ずつ確認し
たいですね。