Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
33036 Re: 33013] ポータブルデジタルヘッドホン Mojo 2 全モデルの Mojo から音質向上して良い音で音楽が楽しめます
- From: "Yoshitaka Nishiguchi" <guty@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 19 Apr 2022 23:08:16 +0900
和久田様
詳細にご説明いただき、ありがとうございます。西口です。
色が見えなくても、操作できそうですね。
購入するか検討したいと思います。
西口
-----Original Message-----
From: 和久田篤信 [mailto:waku.wakuchin.123@xxxxxxxxx]
Sent: Tuesday, April 19, 2022 3:16 AM
To: Yoshitaka Nishiguchi; 'Apple Accessibility メーリングリスト'
Subject: Re: 33013] ポータブルデジタルヘッドホン Mojo 2 全モデルの Mojo
から音質向上して良い音で音楽が楽しめます
apple MLの皆様お世話になっています和久田と申します。
西口様、Mojo を持っておられて、Mojo 2 を購入しようかと思案されている気持
ちよくわかります。私もちょっと買い換えに当たって思案しました。でも買ってとて
も満足しています。
この Mojo 2 は、全モデルもそうでしたが、多くの種類のヘッドホン・イヤホ
ンで良い音でリスニングができましたが、今回のモデルはそれ以上にそれぞれのヘッ
ドホンの特性を生かした最適な音質にチューニングして聴くことができます。
今まで、ヘッドホンで音楽を聴いていたときに、高音部と、低音部に物足りなさを
感じていたのでイコライザーを用いて調整しました。イコライザーを用いると少し音
域等に変化を生じるように感じていたところがありましたが、全くありませんでした
。これも、UHD DSPによるロスレス・トーン・コントロールの機能が生かされている
ために自然な音で変化を感じることができました。
私が使用しているヘッドホンは、AKG712です。他のヘッドホンに換え変えようか
と感じておるところです。
西口様の質問について、
>
> 私は、Mojo と Poly を接続して使用しています。
> 結局、mojo と Poly だと大きいのであまり使用していません。
>
> Mojo 2 と iPhone を使用する場合、かさばらないように何か
> よい方法はご存じでしょうか。(専用のケースなどあるのでしょうか?)
すいません、ほとんど自宅で使用していますので外出先では使う事がなくこの点は
わかりません。
> メニューボタンを押すたびに色が変わるそうですが、色が判別できなくても
> 操作できますか。
Mojo 2 のボタンの位置は、Mojo の音量のマイナスボタンの横(USB・オプテ
ィカル単刺側)に一個ボタンがついています。今回から、ボタンがくるくるビー玉の
ように回らないのが残念。
色がわからなくても大丈夫です。メニューボタンのメニュー選択おす順序を憶えて
おけば大丈夫。メニューボタンを押してから、10秒間何も為なければ自動的にキャ
ンセルされます。あるいは、メニューボタンのながおしでもキャンセルできます。
> イコライザーの設定も色で判断するようですが操作は難しくないでしょうか。
これも色を憶えてなくてもできます。
イヤホン・ヘッドホンから聴取しながら、最適なサウンドに調整ができるから。
4種類のイコライザーが搭載されているので、それぞれ目的に応じたところまでメニ
ューボタンを押して行って聴取しながら調整ができます。調整方法は、音量のプラス
・マイナスボタンで行えます。
クロスフィード機ィード機能は、頭内定位を提言できそうでしょうか。
すいません、この点はわかりません。
今回からメニュー機能が追加され、購入したのがe☆イヤホンのうえっぶからだっ
たので、netで使用方法をある程度理解して使用していましたが、メニュー選択の内
容がちょっとわからないところが出てきたので、今週の日曜日にe☆イヤホン の本
店がある大阪まで行ってスタッフの方に教えてもらいました。ほぼわからないところ
のメニュー操作方法が理解できました。
それぞれのメニュー内容について少し書かせていただきます。間違っていたらごめ
んなさい。
1 メニューボタンを一回押し
4段階のクロスフィード機能切り替え(音量のプラスボタンを押す)、ぐるぐるまわ
ります。
2段階の明るさ調整(音量のマイナスボタンをおす)
初期値にもどす(音量のプラス・マイナスボタン同時押し)。
2 メニューボタンを2回押す
低音1、イコライザー調整(音量のプラス・マイナスボタン)で調整。
3 メニューボタン三回押し
低音2、イコライザー(音量のプラス・マイナスボタン)で調整。
4 メニューボタン4回押し
中音、イコライザー(音量プラス・マイナスボタン)で調整。
5 メニューボタン5回押し
高温、イコライザー(音量プラス・マイナスボタン)で調整。
6 メニューボタン6回押し
移動時におけるボタンロック機能(音量プラスマイナスボタン同時押し)
以上です。