Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
835 Re: 初めまして、macOSについて質問です
- From: Koichi INOUE <inoue@xxxxxxxx>
- Date: Fri, 22 Apr 2011 00:03:34 +0900 (JST)
井上です。
日本語の状況について覚悟はされているようなので、後は何ができるかがんばっ
てみるだけだと思います。
私は基本英語音声+英語UIの状態で動かしておいて、必要なときだけDTalkerの日
本語音声に切り替えています。生活のほとんどはVMware Fusion上で動かした
Windowsです。MacとしてはiTunesの母艦やUNIXマシンとして使っている感じです。
守井清吾 <ykssar-m@xxxxxxxxxxxxx> writes:
> (でも、iphonesdkについてはディベロッパーサポートに聞いてもボイスオーバー
> で使えるかわからないといわれたのですが…)
Visual Studioを使いこなした経験をお持ちなら、もしかしたら攻略できるか
もしれません。Xcode 4は一応VoiceOverで各部品を読むことはできるのですが、
操作がやっかいなのでそこで開発をする気にはなれていません。
やっかいというのは、Windowsの場合と違って画面の部品間の移動が奥行きを
伴った移動になるため、部品から部品が遠いのです。これはVoiceOverを使って
部品を「操作する」の意味がわかると感じられるはずです。ショートカットをた
くさん覚えれば少し楽になるのかもしれないです。
よいところもあって、iPhone EmulatorはXcode 4からMacのVoiceOverでもそれ
なりに扱えるようになりました。Homeボタンを押すショートカットが追加された
のが大きいです。
iPhone Developer Programに登録するのであれば、実機にインストールして画面
を触りながら確認するのが最も楽だと思います。
最近話題になっている、 itanium Developerという開発アプリケーションも、
慣れればVoiceOverで扱えます。これはJavaScriptでiPhoneのネイティブアプリ
を開発するもので、それ自体はiPhone SDK経由でビルドしたりインストールした
りする機能を持っています。エディタは自前のものを使ってくれというスタンス
になっているので、好きなエディタと組み合わせることができるようです。
(一部マウスを仮想的に操作する必要があるので慣れが必要です。)
作成したアプリは標準の部品しか使わないのでVoiceOverで普通に読めます。
http://www.appcelerator.com/
以上少し開発に触れてみました。
--
Koichi Inoue, ARGV