本田さん、鈴木さん、田中さん、星加さん、
Millさん、waffleさん、堀さん
綱川です。
みなさん、こんなにも早く、とても有益な情報と経験をお話いただき、ありがとうございます。
みなさんのご意見を参考にし、ふだんは物理キーでなくスクリーンキーで慣れようと思います。
標準入力モードで、日本語は日本語ローマ字入力を使っています。
長い文章を入力するときのために、MS Universal Keyboardは買うつもりではいます。
いくらスクリーンキーに慣れても、ガラケーでの入力速度には追いつけないだろうと思いましたし、
品川さんの"見えなくても使えるiPhone"というすばらしい解説書にはRiVOでの操作一覧が記載されていたので、
みなさん物理キーを使われているのではないか、と予想していました。少し以外でした。
ただ、私も別売の物理キーを携帯して依存することには迷いがあったので、
これで吹っ切れてよかったです。
# バッテリーチャージャーつきのiTwinsには少し関心がわいていますが。
らくらくアプリを少し使ってみました。
電話は090発信になるため使いませんが、ニュースを読むのによいかもしれないと感じています。
スマートニュースは記事一覧画面をVoiceOverで読み上げられないようなので、
何かニュースアプリを探そうと思っていたのです。
050発信の簡略化のためには、050 plusをお気に入りページで起動したままにしておくことにします。
050plusのもう一つの欠点はキーパッドの画面で数字をタッチすると数字の前に変な音声が出ませんか?
そうですね。「1」を入力すると「ノーム1」といったように読み上げます。
そこは気にならなくなりました。
これまた予断ですが、私はらくらくホンも電話のみの一番安い契約で持っています。
はい、最初は私もそうしようかと考えていました。
iPhoneを買う前に調べたところ、データ通信用の格安SIMスマフォと
通話専用のガラケーの2台持ちが今はもっともお得、と書いている記事をいくつか読んだためです。
しかし、通話回数は変動しますが通話時間は長くないため、
2台持つ煩雑さを心配して、スマフォのみで電話も慣れてみようと思いました。
今思うことは、やはりガラケーのほうが電話の操作はしやすいということです。
そのうち、私も通話はガラケーに戻すかもしれません。
ドコモが料金プランを残してくれていれば。