Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
4751 Re: フリック入力の方法について
- From: ROSARIO <rosario_moon616@xxxxxxxxxxx>
- Date: Fri, 27 Sep 2013 13:49:29 +0900
浜本さん皆さんこんにちは、ROSARIOです。
2013年9月27日 13時34分
濱本 進 <backknight@xxxxxxxxxxxxxxxxx> さんから:
> まず、スプリットタップでもフリックでも、
> それほど速度は変わらないのではないかと思われます。
> もちろん、ローマ字入力でも同じです。
> ただ、フリック入力の方が両手打ちに適しているような感じがするので、
> その方の入力スタイルで差は生まれるのではないでしょうか。
そういうことなんですね・
よく分かりました。
> > 「フリック入力のほうが素早く入力できる…」
> > というようなことがネットでは書かれていたのと、
> > すぐに選択候補が出現していたので、
> > 「フリック入力に挑戦してみようかなぁ…」と思ったんですが…
>
> このネットの情報は健常者の方をターゲットにしているので、iOS6までは、
> 我々視覚障害者が使用する際には、あまり速く入力できなかったのですが、
> iOS7で、今まで健常者の方が使用していたフリック入力が
> 急に利用できるようになったので、どちらがよかったのですかね。
> 正直、悩んでいます。
ネットに書かれていた内容は、健常者を対象として書かれている物が多いですね・
でも、iPhoneなどは、大して変わらないかと思っていたんですが…
そうでもないんですね・・。
> あと、触れた瞬間に選択候補が現れるのを予想して、
> 上下左右に指を弾いて入力するスタイルを、スライド入力と言います。
> これができるために、フリック入力は素早い入力ができると
> 説明しているのだと思います。
「スライド入力」というのがあるんですか?初めて聞きました。
「選択候補が出現するのを予測して…」
ということは、サウンドを「on」にしている場合、
文字の上に指を置いて、「ポロリン」というような効果音が鳴る前に、指を滑らせて
…ということですね?
あとで「スライド入力」も1度試してみます。
> > あと、「ただ単純にフリック入力をしてみたい」
> > ということなら、
> > 「「タッチ入力モード」ではなく「標準入力モード」にして、
> > 入力したい文字の上で長押し、そのあとに左右どちらかにフリック、
> > 目的の文字まできたらダブルタップで決定する…」
> >
> > ↑という操作でいいのでしょうか?
>
> いいえ、それは違います。
> 標準入力モードでは、長押しでは選択候補は現れません。
> 選択候補を出現させるためには、目的の行の上で
> ダブるタップする必要があります。
> あとは、タッチ入力モードと同じで、上下左右にフリックして指を離せば、
> 目的の文字が入力されます。
> もし仮に上記の操作をお望みと言うことであれば↓
>
> ・日本語かな「(フリックのみ)をON」
> ・入力モードを、タッチ入力モードにする
>
> こうなりますね。
> ちょっと試してみてください。
先ほど↑の設定にして、文字入力をしてみました。
が…「フリック入力」に慣れていないせいか、
なかなかうまく入力できませんでした・・。
まぁ・・「慣れ」の問題だとは思うんですが…
私には「フリック入力」は合っていないのかもしれません・・。
「スライド入力」も試してみますが、
最終的には元々の「タッチ入力」に落ち着くかもしれません・・。