Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
34979 Fw: デジタル庁 公共サービスの調達側や開発者、広報担当者へ向けたアクセシビリティの導入ガイドブックを12月5日公開
- From: 上田 幹男 <mikio.u@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 20 Dec 2022 22:30:23 +0900
aaMLの皆様
お世話になっています。
松阪市の上田です。
このメールは、複数のMLに送信しています。
重複受診ご容赦ください。
デジタル庁 公共サービスの調達側や開発者、広報担当者へ向けたアクセシビリティ
の導入ガイドブックを12月5日公開
の情報を共有します。
ーー サイトより一部引用 ーー
現在規格として参照されることが多いJIS X 8341-3:2016の制定以降、新たに出てき
た課題(スマートフォン対応等)にどのように取り組めばいいのか、最新の考え方を
学ぶことができます。
ーー ここまで ーー
ウェブのアクセシビリティーについて
「誰一人取り残さない」ための心強い
ガイドブックが公開されていましたのでご紹介します。
今後、今もですが
生活、業務、事業に関わるもろもろの手続きが「デジタル化」されつつあります。
その際に、行政機関(特に基礎自治体である市町村の担当者)や事業者に周知・必読
・実践いただきたいガイドブックと感じます。
* 本来のurlが長いためテキストメールでは、途中で行替えされています。
当方で短縮したurlも注記として記載します。
タートルICTサポートプロジェクトの伊藤様からいただいた情報です。
この内容は転送歓迎です。お知り合いの方にもお伝えください。
ここから本文です。
デジタル庁では、自治体システムの共通化の動きがあり、
その動向が気になるところですが、デジタル庁のアクセシビリティチームの和田様
から、現在の取り組みについて情報をいただきました。
デジタル庁では公共サービスの調達側や開発者、広報担当者へ向けた
アクセシビリティの導入ガイドブックを12月5日に公開されたとのことです。
ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック
https://www.digital.go.jp/resources/introduction-to-web-accessibility-guideb
ook/
デジタル庁が発信しているnoteの記事からアクセシビリティチームの取り組みです
。
はじめまして。デジタル庁のアクセシビリティチームです
https://digital-gov.note.jp/n/n0d05fe25bccb
このように公共サービスのアクセシビリティ向上のために活動してくださっていま
す。
行政職員が使うシステムのアクセシビリティの取り組みにも、引き続き注視してい
きたいと思います。
ーー ここまで ーー
ーー 転載者注記 ーー
ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック 短縮url
https://onl.bz/TXTxUSJ
ーー ここまで ーー
以上