キウイ さま、
御園です。
IT界わいですと、言うより動いた方がいいのではというスタンスがあり、
キウイさんがそのようにお考えになるのなら、まずはキウイさんが動いてみては
どうなのかな、
と思いました。
どの署名活動サイトでもかまいませんが、
やってみてできなければ別の手段を考える、ぐらいのことでないと、
今時のITの技術構築では、物事は進展しないように思えます。
それから、
> 米アップル社には、まず
> 日本語や日本の文字がどういうものかを具体的に説明して、
> その上でどんな問題が生じているかを
> きちんとご理解いただくことが必要だと思います。
> 「そんなことはとっくにやっている」ということならごめんなさい。
アップルが日本語ボイスオーバーについて知らないわけではありませんし、
日本のユーザーがフィードバックしていることで、改善リストには載ってはいる
はずです。
しかし、すぐに日本語ボイスオーバーの改善がなされないのは優先順位が低いか
らです。
一般的な企業の優先順位は売れるか売れないか、本体に実装できるか市内か、です。
日本語ボイスオーバーユーザーの数なんて、ほんの数%も満たないニーズでしょ
うから、
後回しにされやすいです。それでも、じわじわと改善されているのは、
これまでにこのメーリングリストでやりとりされたバグ報告や、各個人がアップ
ル社へフィードバックした結果です。
キウイさんがまずは行動を起こすことで、
インパクトがあれば、必ず賛同者が現れると思います。
上述のことを参考にしていただき、次のアクションを起こされましたら、おてつ
だいできることもあろうと思います。
現状は、キウイさんの意図がいまいちわかりませんので、
もう少し見届けたいと思います。
iOS日本語ボイスオーバーについては、記号読みの不具合や一部の単語で文字化
けしている現象については、
私からも定期的にアップル社のアクセシビリティーチームへフィードバックして
います。
記号読みの未翻訳の部分については、かなり網羅されてきており、文字化けはま
だ直っていません。
とはいえ、文字化け現象は、アップルでも把握はしているようです。
(本国アクセシビリティーチームにメールを投げて、受理されると、
必ず返信が戻ってきます。そして、追加の動作報告を依頼されることがあります)
私からは、この辺でこのスレッドへの返信は止めたいと思います。
よろしくお願いいたします。
本文以上です
> 御園さん、皆さん、おはようございます。
> キウイです。
>
> 御園さん、ご返信ありがとうございます。
> ここのところの御園さんのメールを拝読し、
> いろいろと考えました。
>
> 署名集めは、確かに1つの手段だと思います。
> 当初、私は、VoiceOverの開発チームに日本人がいないなら、
> 採用してもらえるように署名集めをしたらどうかと考えました。
> ただ、「企業の人事に外部から口出しはタブー」ということなら、
> それなりに違う書き方はあるのではないかとは思います。
> 私はアップルを非難するつもりも、
> けんかをするつもりも毛頭ありません。
> まして、ここのMLや御園さんに
> ご迷惑をかけたくもありません。
> とはいえ、仮に私1人で要望をまとめて、
> 個人的にネットで署名集めをしても、
> どれだけの方が信用して
> ご協力くださるか分かりません。
> むしろ、私の独り相撲で終わってしまう可能性が高いと思います。
> それに、いきなり最初から署名集めも
> ちょっと乱暴かなという気がしました。
> 米アップル社には、まず
> 日本語や日本の文字がどういうものかを具体的に説明して、
> その上でどんな問題が生じているかを
> きちんとご理解いただくことが必要だと思います。
> 「そんなことはとっくにやっている」ということならごめんなさい。
> 専用MLかここのMLでやるかはともかく、
> 皆様のご意見をまとめて要望書を作り、
> 御園さんからアップルに提出していただいて、
> はかばかしい回答が得られない場合には、
> そのグループ名で要望書を公開し、
> 賛同くださった方々から署名をいただく、というやり方はあるかもしれません。
> そのように段階を踏んだ方が穏やかだし、
> より多くの方にご理解いただけるのではないでしょうか。
>
> それから、Change.orgについては私も少し調べましたが、
> 幾つか心配な点があります。
> 何よりまず、私も含めて、
> 皆様がVoiceOverやスクリーンリーダーでお使いになれるのかということ。
> また、署名すると、その方のお名前などがサイトで公開されることになります。
> 「あの人が署名してるなら、私も」という効果はあるのかもしれませんが、
> 私が署名する立場なら、ちゅうちょしてしまいますね。
> 個別に非表示にする仕方はあるのかもしれませんが、
> パソコンやスマホに不慣れな方だと
> うまく設定できないこともあると思います。
> また、うわさの真偽は不明ですが、
> 集めた個人情報に対するChange.org側や
> スポンサーサイトでの扱いについても
> 不安材料があります。
> 例えば、自前のHPに署名用のメールリンクをつくり、
> そこからお名前やメールアドレスなどを書いて
> 専用アドレス宛に送信していただき、
> 署名の数だけを報告するというやり方のほうが、
> 視覚障害者には使いやすく、
> 安心できるのかなとも思いました。
>
> 私は障害者運動とか、署名集めといったことには
> ほとんど関わったことがありません。
> ネットで署名集めというのは思いつきで書いたところがあり、
> よく調べていなかったのは申し訳なかったと思います。
> 私の話の仕方が悪くて、
> 皆様方に余計な混乱を与えてしまって
> すみませんでした。
> _______________________________________________
> Aa mailing list
> Aa@xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://nvsupport.org/ml//aa
>
> Apple Accessibility Mailing List Archive(過去投稿メールの閲覧)
> https://nvsupport.org/ml//archives/aa/
>