横浜の井上です。
私もGarageBandはほとんど使っておらず、Logicも使いこなしているとは言えな
いので、以下は参考としてお読みください。
少し長文になってしまいました。
GarageBandで部分的にクオンタイズをかけるということで少し調べてみると、以
下のようなページが見つかりました。
MIDIノートのタイムクオンタイズ ー GarageBand使い方講座
http://kaymusic-online.com/index.php?MIDI%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BA
つまり、リージョンごとにクオンタイズをかけることができるようです。
リージョンはそれぞれのトラックの中で一気に録音した範囲で、トラックコンテ
ンツグループの中に入ってみるとVoiceOverで確認できます。リージョンを
VoiceOverで選択して少し待っていると、開始位置と終了位置を読み上げます。
もし目的の範囲がリージョンになっていなかったら、切りたい箇所まで移動して
command+Tで分割できます。移動は「,」と「.」で1小節単位にできますし、再生
してちょうどいい位置で止めるという方法でもおおよそは可能だと思われます。
なおどうやらGarageBandだとリージョンを切った際に境目をまたいでいる音が
ぷっつり切られてしまうようでした。
次にクオンタイズをかけたいリージョンを選択状態にします。これは
VO+Shift+F3でVoiceOverのカーソル追従をオフにした状態でトラックコンテンツ
グループ内の目的のリージョンを選択すると、選択状態になっている場合は「選
択中の」と読み上げます。目的のリージョンを探してVO+Spaceで選択状態にしま
す。(なお複数リージョンを選択したい場合はマウスと組み合わせたやや複雑な
操作が必要になります。)
次にピアノロールのインスペクタ内で「リージョン」と「ノート」のうち「リー
ジョン」が選ばれていることを確認して、タイムクオンタイズの値をオフからお
好みの設定に切り替えます。
これで選択したリージョンにクオンタイズがかかった状態になります。
なおMIDIのノート単位でもクオンタイズできるようなのですが、ピアノロール内
で目的の音符を正確に選択する方法がよくわかりませんでした。
もしお試しになる場合は大事な録音データをバックアップして操作されることを
お勧めします。
以上長文失礼いたしました。
--
Koichi Inoue (ARGV)