Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
8882 Re: Iphone で撮影したビデオの移動と再生について
- From: sato <d9i6tn@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Fri, 19 Dec 2014 11:55:55 +0900
みなさんこんにちは、神戸の佐藤です。
あずささん、投稿される時は、自分の環境をお書き下さいね。
特に今回のような場合は、パソコンのOSなども書き添えて下さいね。
以前に書いたよと言っても、多くの方が投稿されますので、個々人の環境を正確に覚えている人は少ないですから・・
以下はWindows7の操作です。
> もう一度インターナルストレージからファイル一覧を開きたいのですが、
iPhoneを抜き差ししてもうまくインターナルストレージというのが出ません。
iPhoneをパソコンに接続すると、自動再生ダイアログが表示されます。
その中の、「デバイスを開いてファイルを表示」でEnterキーを押すと、
iPhoneのInternal Storage(インターナルストレージ)が表示されます。
自動再生ダイアログが表示されない場合は、スタートメニューボタンを押してTabキーを1回押し、
下矢印キーでコンピューターを選択し、Enterキーを押します。
エクスプローラーが立ち上がりますので、Shift+Tabキーを押し、ツリービューに移動します。
下矢印キーで「○○のiPhone」を選択肢、Enterキーを押します。
Tabキーを押すと、iPhone内のフォルダ一覧がありますので、
Internal Storage(インターナルストレージ)フォルダをEnterキーで開きます。
その中にある、DCIMフォルダに、撮影した写真やビデオが保存されています。
フォルダを開くと、969QFUPMなどといったフォルダがあると思いますが、
iOSによっては名前が異なります。この中に写真やビデオが保存されています。
写真やビデオが1000を越えると、別のフォルダが自動的に作られ、そこへ保存されます。
この中から該当のビデオを選択肢、パソコンにコピーするのですが、
>1 iPhoneをパソコンと接続。
2 インターナルストレージと読むのでエンター。
3 外套のビデオを見つけ、そこでエンター。
すると「コピーを始めます」とパソコンの特定のフォルダにコピーが始まりました。
と書かれていましたが、3でファイルをEnterとありますが、それでコピーされましたか?
通常、ファイルを選択してアプリケーションキーを押してコピーを実行し、
コピーするフォルダを開いて貼り付けを実行するか、メニューバーから編集-フォルダにコピーを実行すると思うのですが・・
ちゃんと自分が指定したフォルダなどに、コピーされたのでしょうか?
僕は試していないので、もし出来たのであればご免なさい。
> ファイル形式をサポートしていないとのエラー。
と書かれていることから、何か間違ったファイルをコピーしたというようなことはありませんか?
そのコピーしたファイルの拡張子は確認しましたか?
僕はまだiPhoneでビデオを撮影したことはないのですが、
おそらく「.mov」になるのではないかと思うのですが、一度ご確認下さい。
あずささんは、以前音楽の件で投稿されておられたので、iTunesはインストールされておられると思います。
iTunesをインストールする時に、同時にQuickTimeがインストールされます。
そしてiPhone内蔵のカメラで撮影したビデオであれば、これで再生出来るはずなのです。
他の、パソコンにコピーしてあるビデオは再生出来るとのことですので、
そのビデオファイルの拡張子を確認して頂き、
再生出来ないと言うファイルと見比べてみてください。
「ファイル形式をサポートしていない」とエラーが出るということは、
そのファイルを表示・再生出来るソフトがインストールされていないということですので、
まずは再生出来ないファイルの拡張子をご確認下さい。
試したことがないのにしゃしゃり出てきましたが、
レスがなかったので参考にまで。
お試し下さい。