Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
7839 Re: 色相アプリのご紹介です。
- From: Yoshimi Horiuchi <yoshimi.horiuchi@xxxxxxxxx>
- Date: Sat, 04 Oct 2014 09:21:50 +0900
エイジさん、皆さん、
おはようございます、堀内佳美です。
アプリの紹介、ありがとうございます。
たしかに、色の名前で、微妙なのってありますよね。
マリンブルーとかターコイズとか。。。
ちょっと試してみます。
On 2014/10/04 9:14, mailbook@xxxxxxxx wrote:
> おはようございます。エイジです。
>
> アプリのご紹介です。
>
> 色相アプリ「象り彩り」
> https://itunes.apple.com/jp/app/xiangri-cairi/id852979766
> このアプリは赤・黄・緑・青・紫と色相が並んでいて、左に行けば白っぽく、右に行け
> ば黒っぽくという感じで、色がタイル状に並んだ色の一覧表のようになっています。
> 画面をタップすることで、色名を読み上げ、ダブルタップでタップした色の色説へと移
> 動します。色説には簡単な色の説明と、同じ色を表現する別の色名が書かれています。
> また、RGBコードも書かれています。
> このアプリはユニバーサルデザイン開発のワークショップで発表されたプレゼンの一
> 部をアプリ化したものです。
> 使用例としては、洋服の色をお店のスタッフやガイドヘルパーさんに説明してもらっ
> たりすると、各々に色の表現が違うことって多いですよね。そんなときに、このアプリ
> で近い色をタップしてもらえば、色の確認がしやすく、一覧表のどの部分をタップした
> かを確認することで、色の濃淡の三后にもなります。
> 慣れてくれば、自分の持つ洋服の色の傾向なんかもわかりやすくなるので、次回の購
> 入の参考にもなると思います。
> ほかにも色に関する場面で使い道は色々あると思います。
> 周囲の正眼者の強力は必要ですが、視覚障害者の色彩の確認って微妙な違いほど難し
> くなると思うので、そんなときの目安に使えるんじゃないかと思います。
> ちなみに色名や色説には遊び心のある表現が使われていたりしますが、意外にイメー
> ジしやすかったりします。このアプリは無料です。
>
> 分
>
> _______________________________________________
> Aa mailing list
> Aa@xxxxxxxxxxxxxxxx
> http://nvsupport.org/ml//aa