Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
7675 Re: blind squareについて
- From: 森川恵美子 <white_mimizuku@xxxxxxxxxxx>
- Date: Sat, 27 Sep 2014 12:13:06 +0900
みなさん、hirokoさん、おはようございます。森川です。
> 私も使ってみたいなあと思って検索したら…
> このアプリ、3000円なんですね!
>
> その金額にびっくりして、夫に相談したら…
>
> 「ママ(私)はまだ盲導犬がいないんだから、まだ早いんじゃ無いか?」
> 「その人は、盲導犬がいるんでしょ?」
> と言われてしまいました。。。
うーん、人の価値観なので、なんとも言えませんが、先天盲で盲学校育ちの私にとっ
ては、たった三千円で外出先で周囲のことがわかるって、めちゃくちゃ安いとは言い
ませんけど、そんな金額で済むなら喜んですぐ買ったんですけどね。
今では、晴眼者の夫までブラインドスクウェアをすっかりあてにしてますよ。
初めて行った駅などで、「おい、近くにコーヒーショップないか調べてくれ。」とか
、「○○デパートがどっちの法学か見てくれ。」とか、「明日仕事でどこそこへ行く
から、昼食食べられそうな店を2・3軒見つけて、マップで俺のiphoneに送っておい
て。」とかね。
夫も買おうかなぁとか言ってるくらいです。
私はたまたまアイメイトがいますけど、たとえばヘルパーさんと歩くにしても、「あ
あ、この辺りはラーメン屋ばっかりなんですね。」とか、近くにケーキ屋さんあるみ
たいですから、ちょっと寄ってください」とか、知っているということ自体がすごい
ことなんだと思いますよ。
自分の家の周りにどんなお店があるか、教えてもらったことしか知らないというのは
、すごく寂しいことだし、もし、もしもですよ、家族にとって都合の悪い場所など、
意図的に知らせてもらえなかったら?
家族を疑えということではありません。もちろん(笑)
でも、家の夫だったら、私に宝石店情報は知られたくないんじゃないかなぁ(笑)
先日、目の治療で三日ほど入院したのですが、退院の時、犬はいないし、夫も仕事だ
ったので、初めて誘導ボランティアさんをお願いしたのですが、ブラインドスクウェ
アで詳しく調べて、それを書いて提出したら、「みなさんがこういうのを用意してく
ださったら、ボランティアも楽ですね。」と言われました。
パソコンを使えないボランティアさんにとって、ガイド先を調べるのもけっこうたい
へんで、こちらが行く場所の情報を準備しておくこともできるんだなぁと思いました
。
> blind squareのよいところを夫に分かってもらうには、
> どうすればいいでしょうか?
目が見えていて、どこへでもかってに行くことのできる人に、見えない不便さと、そ
れを補える可能性をいくら説明してもたぶん無駄です。
> ※ ちなみに・私はほとんど単独歩行を行ったことがなく、
> 出かけるときは、いつもヘルパーさんと一緒か、
> 夫や子どもと一緒なので、
> 「一人で出かけられたらなあ〜」とは常々感じてはいるのですが…
一人ででかけることが別に一番偉い訳でも、一番便利な訳でもないと思いますよ。
むしろ、いつも安全に手引きしてもらえる環境は羨ましいです。
私も夫もフルタイムで働いているので、私の自治体ではヘルパーさんを頼むと30分
で600円です。
2時間買い物したら、かなり上等のすき焼き用お肉が300グラム買えますよ。
だから、アイメイトを使っているのであって、字が読めないという意味では、白杖よ
り優れているという訳もなく、結局は外出先での情報入手は通りすがりの他人が頼み
でした。
出張先でご飯が食べられないのは普通で、晴眼者は営業とかでおいしい物食べられて
良いなぁと思ったこともあります。
友達とでかけても、お店を探したり決めたりしてもらって、私は付いて行くだけ。
それを3千円で解消しただけのことです。
>
> 今現在の私の状況では、
> blind squareは、夫が言うように
> 「まだ早い・必要ないアプリ」なのでしょうか?
どこまではまだ早い!で、どこからがグッドタイミングになるのでしょうか?
それよりも、私は「もう遅い」になることが怖いです。
目が見えない上に齢をとれば、去年はできていたことが来年は能力的にできなくなる
かもしれません。
盲導犬訓練にしても、高齢になってからチャレンジした人ほど挫折して途中で帰宅し
ちゃったり、もらった犬を返却したり。
パソコンもそうです。もっと良いのが発売になったら買うと言っていた知り合いが、
結局買うタイミングを掴めなくなり、「もう憶えられないからあきらめるよ。」とい
う電話をしてきたこともけっこうあります。
家族や友人の意見はもちろん大切だし、心配して言ってくれてることには間違いない
ですが、使うのは誰ですか?欲しいのは誰ですか?
hirokoさんご自身が興味ないとか、別に欲しいとも思わないとか、今はいらないとお
っしゃるならそれが真実なのでしょう。
でも、元々必要もない人に「まだ必要ない」と言われて悩んでしまうということは、
hirokoさんご自身もそんなに欲しくないのかもしれませんよ。
以前書きましたけど、「かっこよいから欲しい」とか、「みんなが持ってるから私も
使ってみたい」とか、「とりあえず買ってみよう」と思うことは悪いことではないと
思います。
欲しいというのは、欲しいから欲しいのであって、人の意見が気になる内は、実はま
だそんなに欲しくないのかもしれませんよ(笑)
もちろん、後悔する買い物もありますけど、そういうがっかりも含めて「買い物」の
おもしろさかなぁ。
買ったらそれなりに練習や勉強も必要になりますので、そこをよく考えられた上で、
ご主人に言われたから、ではなく、ご自分が欲しいのか欲しくないのかを考えて、決
断してくださいね!
でも、ブラインドスクウェアって3千円でしたっけ?私が購入した時は、たしか2千
円しなかったような気がしますが!