Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
275 iPhoneカレンダーとgoogleカレンダーを自動でシンクロ
- From: なんちゃん <ml@xxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Fri, 22 Jan 2010 21:35:39 +0900
みなさん、こんにちは。なんちゃんです。
iPhoneをゲットして数日。早速、いろいろチャレンジしていますが、表題の機能はな
かなか使えることがわかったので、もう活用されている人もいるかと思いますが、自
分の備忘録としてまとめたので、紹介します。
iPhoneのカレンダーは使いやすいですが、イベントやTO DOの入力はiPhoneで行うの
はちょっと慣れが必要です。
そこで、PCを使ってgoogleカレンダーを使い、そのデータを自動的にiPhoneのカレ
ンダーとシンクロさせることにしました。これが結構、設定は簡単で、しかも、予想
通り入力はさすがにWebブラウザでPCから行えるので手軽です。
では、早速、設定しましょう。
まずは、googleのアカウントを用意。pcであらかじめしておくことはこれぐらいです
。
次にiPhoneの設定です。
「設定」メニューを開きます。
そこから、「メール/連絡先/カレンダー」へ。
ここで、「アカウントを追加…」をタップします。
ここで、表示されたメニューの一番上の「Micrisoft Exchange」をタップします。
入力項目が複数あります。
voiceoverでは、この項目について読み上げが不十分ですが、上から次のようななら
びになっていますから、それぞれの項目を入力していきます。
・メール:何でも構いません。私はCALとしておきました。
・ドメイン:入力しません。
・ユーザー名:同期したいgoogleカレンダーのアドレス、つまりgoogleのアカウント
を入力します。
・パスワード:googleアカウントのパスワードを入力します。
以上を入力して「次へ」をタップ。
すると、これも音声ではわかりませんが、空欄が一つ増えています。「サーバ」とい
う欄が新しく表示されています。
ここには「m.google.com」と入力してください。ここは間違えたらシンクロできませ
んので慎重に。
それができたら、「次へ」をタップ。
次は同期する範囲を指定します。
基本状態では「メール」と「カレンダー」がオンになっています。
「メール」の方はオフにして「カレンダー」のみオンにします。
これでiPhoneの設定はおしまいです。
設定>メール/連絡先/カレンダー、の欄に作成した「CAL」というアカウントが追
加されています。
これですべての設定は完了。
iPhoneのカレンダーはこれでGoogleカレンダーと自動的に同期されます。もちろん、
iPhoneで設定したイベントもgoogleカレンダーに反映されますよん。
さあ、みなさん、お試しあれ。
以上、なんちゃんでした。