こんにちは。横浜の井上です。
ちょっと試してみました。ちょっと長いので最後まで読んでみてください。
最初に貼っていただいたページによると、「ウインドーまたはメニューを取り込む方法」がそれに当たります。
なお私はMacBook Pro(2018, インテル)で確認しました。
まず最初に「command+shift+3で画面全体を取り込むと他のウインドーも含まれてしまった」という件についてです。画面には通常起動しているアプリケーションのウインドーが同時に見えており、アクティブにしたアプリケーションが一番手前に表示されています。複数を重ならないように並べることもできます。
command+shift+3は画面全体なので、アクティブなウインドーだけでなく重なっているウインドーも画面上のメニューもデスクトップの背景も一緒にスクリーンショットに含めたい時に使用します。デスクトップが散らかっていると恥ずかしいかもしれません。
アプリをフルスクリーンにしてからcommand+shift+3で撮ると、そのアプリだけのスクリーンショットになります。アプリは画面全体に広がった状態になるのでたくさんの内容が含まれることになりますが、あくまでそのアプリだけになります。
アプリをフルスクリーンにせずに「ウインドーまたはメニューを取り込む方法」を使うやり方を書きます。少しこつがいるようです。
1. まず取り込みたいアプリの画面を表示します。
2.
次にマウスカーソルがアプリのウインドーに確実に入るようにするため、VO+command+F5を押します。
3.
そしてcommand+shift+4とスペースキーを同時に1秒程度長押しします。VoiceOverは何も言いませんが、マウスカーソルがカメラのアイコンに変わるようです。(うまくいかないことがあるので後で補足します。)
4.
トラックパッドを一度クリックします。これでマウスがクリックされたことになり、音がしてスクリーンショットが撮れたことがわかります。
3.の時にうまくいかずマウスカーソルがカメラアイコンに変わらないことがありました。その場合、1.でアプリのウインドーをアクティブにした後に、トラックパッド上で指をちょこっと動かしてマウスカーソルを移動させてあげてから2.以降の操作をすると、割と高確率でスクリーンショットが成功しました。
もしトラックパッドコマンダーを利用していたら、一度オフにしてから操作する必要があると思います。
以上、ご参考になるでしょうか。--
Koichi Inoue (ARGV)