Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
34945 Re: 34922] oko の件
- From: 大谷 孝典 <t-otani@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 12 Dec 2022 06:25:58 +0000
東北で歩行訓練をしている大谷と申します。
久しぶりにMLを読んでいたらOKO関連の話題が多く出ていたため、初投稿します。
個人的に様々な環境でOKOを試してデータを取っていました。興味ある人にとっては有益かと思いましたので、こちらに公開します。
先に結論だけ書いておくと、全体を通して青信号よりも赤信号の認識精度が高かったです。
また、LED化以前の歩行者用信号機(電球型)の視認性は、アプリ環境下でもやはり悪く、特に青信号でそれが顕著でした。
(下記実験結果の認識距離は、青、赤それぞれ安定して認識できた距離を指しています)
日本の歩行者信号機のLED化率は、令和3年度末で64%との事ですので、まだまだ視認性の低い信号機に出会う確率は高い状態です。
以下、実験データ
機器の条件として
①iPhoneはXR iOSは15.6.1
②OKOはバージョン2.3.6(現状最新のもの)
③オフライン環境下
環境の条件は
①信号機は歩行者用のみ
②信号機タイプは、電球型、LEDプロジェクタ型、LED全面素子型の3種類
③日中、夜間双方で計測
実験方法は
① カメラを下向きの状態から持ち上げ、画面内に信号機を映す
② 赤信号2回、青信号2回、赤から青、青から赤を1回ずつ計測
③-1 10mの距離から始め、以降5mずつ距離を離していく
③-2 10mの距離は固定し、以降2mずつ横に移動していく
結果ですが
【日中の結果】
①認識精度(距離)はLED全面素子型が最も高く、次いで LEDプロジェクタ型、電球型と続く
②最大認識距離はLED全面素子型で35m、LEDプロジェクタ型で30m、電球型で25m
③電球型は逆光の時、最大認識距離が20mに落ちた。その他2タイプは大きな変化なし
【夜間の結果】
①認識精度(距離)は、LED2タイプはどちらも同程度で、電球型は両者より劣る
②最大認識距離はLED2タイプで25m、電球式で(※条件付きで)15m
③電球式の場合、周囲に街灯の光があるかどうかで認識に大きな影響があった。街灯があれば②の15m、なければ赤は10m、青は5m未満まで精度が落ちた。
【横移動したときの結果】※LEDのみ、日中・夜間1回ずつ実施。
①日中、夜間の結果はほぼ同じ(LEDのみのため)
②前方に10m、横に10m(対角線上)でも正確に認識した
③前方20m、横15mでも正確に認識した(実験スペースの都合でこれ以上試行できず)
データ以上です。
アプリを試していて感じたことですが、
①途切れることなく認識しており、青から赤、赤から青を通知する状態であれば精度は高い状態である
②対角線でも認識‘してしまう’ので、交差点で方向が分からない状態で使用するのは危険
といった感想を持っています。
ただ、トラックなど車高の高い車が通ると一時的に途切れるので、①の確証を持つためには長めに時間を取って試す、車の音の流れも併せて聞くなど、人側にも求められることはあると思います。
以上です。
-----Original Message-----
From: Aa <aa-bounces+t-otani=moudouken.net@xxxxxxxxxxxxxxxx> On Behalf Of aa-request@xxxxxxxxxxxxxxxx
Sent: Sunday, December 11, 2022 12:00 PM
To: aa@xxxxxxxxxxxxxxxx
Subject: Aa まとめ読み, 108 巻, 20 号
Aa メーリングリストへの投稿は以下のアドレスに送ってください.
aa@xxxxxxxxxxxxxxxx
Webブラウザを使って入退会するには以下のURLにどうぞ.
https://nvsupport.org/ml//aa
メールを使う場合,件名(Subject:)または本文に help と書いて以下の
アドレスに送信してください.
aa-request@xxxxxxxxxxxxxxxx
メーリングリストの管理者への連絡は,以下のアドレスにお願いします.
aa-owner@xxxxxxxxxxxxxxxx
返信する場合,件名を書き直して内容がわかるようにしてください.
そのままだと,以下のようになってしまいます. "Re: Aa まとめ読み, XX 巻
XX 号"
本日の話題:
1. [Aa:34938]
【募集中】視覚障害者など向けの総合レビューサービスアプリの開発について
(With Blind)
2. [Aa:34939] Re: 34922] oko の件 (Eiji)
----------------------------------------------------------------------
Message: 1
Date: Sun, 11 Dec 2022 08:41:44 +0900
From: With Blind <team.momogari@xxxxxxxxx>
To: Apple Accessibility メーリングリスト <aa@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Subject: [Aa:34938]
【募集中】視覚障害者など向けの総合レビューサービスアプリの開発について
Message-ID:
<CALTLjxtphMCiqg48s1p39pZru4qSzV-RtzX3eXpiJa-ofEP0xQ@xxxxxxxxxxxxxx>
Content-Type: text/plain; charset="UTF-8"
皆様
視覚障害者向けの総合レビューサービスを開発中のWith Blindです。
前回のユーザーテストの結果を踏まえ、さらに改善されたアプリを皆様に体験いただきたくお知らせします。
ボイスオーバーやその他のスクリーンリーダでお使いいただけます。
なお、本アプリの使用は、全て無料です。
iPhoneやアンドロイド、そしてパソコンからも体験いただけます。
この機会に皆様からの忌憚ないご意見をお待ちしております。
【Vi-logアプリでできること】
・Amazon検索を使ってお気に入り商品を検索・購入可能
・他のユーザーの投稿したおすすめ商品の閲覧とリアクションが可能
・気になる商品をお気に入りに登録してお知らせを受け取ることが可能
・気になる商品について質問や解答をするQ & A機能
・ユーザー登録をしなくとも様々なサービスを閲覧可能
この他にも、「あったらいいな」を実現するため、便利な機能とサービスを開発中です。
追加のテストユーザーの応募締め切りは来週の17日となっています。
この機会に応募いただけますと幸いです。
【第2回テストユーザー申込サイト】
https://vi-log.net/second-user-test/
【ユーザーテストに伴うプレスリリース】
https://www.value-press.com/pressrelease/301909
【Vi-logの使い方】
https://vi-log.net/how-to-use/
よろしくお願いします。
一般社団法人With Blind
https://www.with-blind.com/
------------------------------
Message: 2
Date: Sun, 11 Dec 2022 09:22:52 +0900
From: Eiji <mailbook@xxxxxxxx>
To: AppleAccessibility メーリングリスト <aa@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Subject: [Aa:34939] Re: 34922] oko の件
Message-ID: <20221211.0022520471759@mailbook_b.zaq.jp>
Content-Type: text/plain; charset="UTF-8"
おはようございます。 エイジです。
よく利用する横断歩道では、横断歩道に到着する前からOKOを起動して、青であれば、次に赤になるタイミングを考えて、一回見送るようにしています。到着前から使用することで、青の終了寸前にわたって危険に会うことを避けられています。
危険なことは、横断歩道を渡り終えるときに、歩道を横切る自転車です。本来なら信号無視なのですが、歩道を走行してくる自転車は、信号を気にせず、通り抜けようとすることが多いので、横断歩道から歩道にあがる際に自転車に注意しています。
単独歩行時のことです。
> 品川です。
>
> くらまてんぐさん wrote:
>>> 信号にかざしても反応がないときがあります
>>> また、その時に事故にあいそうになりました。
>
> お怪我はなかったでしょうか?
> OKOに限らず、ナビゲーション系のアプリを使っていてもっとも恐れるのが事故に遭
> 遇してしまうことですね。
> おそらく視覚障害の当事者よりも歩行訓練士など、視覚障害に関連のある職に就いて
> いる人たちの方が恐れているのかもしれないですよね。
>
> よろしければどのような状況で、どんな事故にあいそうになったのか教えていただけ
> ませんでしょうか?
> 車に引かれそうになったとか、自転車にぶつかりそうになったとか…
> 赤信号なのに青信号であると識別されたので横断してしまったとか…
>
> ユーザにとってはとても大切な情報なので参考になりそうです。
>
> もし信号の色を検出できなかったのであれば、その場の写真を開発者に送信するのが
> 改善に向けてのよい方法だと思います。
>
> 私の体験談として、信号の色を検出できなかったシーンは、
> ・アプリがスムーズに動かなかった。
> ・横断歩道はあるけども、そもそも信号は設置されていない場所
> ・バスなど大型の車が横断歩道の区域で停車していたために、向こう側の信号の色が
> さえぎられてしまった。
>
> アプリの動きが悪いときは、アップスイッチャーから終了させて、再度開くようにし
> ています。
> また、横断歩道上に停車する自転車や車、たまにあるんですよね。そんな時はiPhone
> を目の高さまで上げてから向こう側の信号の色を検出するようにしています。
> 四条通など、交通量の多いところではさえぎられてしまうケースは多いかもしれませ
> ん。
>
> 映像がさえぎられると色を検出できないという特徴を頭に入れておけば、
> iPhoneを腰の高さで斜め上前方に向けるようにして信号の色を検出できるはずの場所
> であれば、色を検出できない、つまり自転車などが目の前に停車している可能性が高
> いのだなと判断できるようになりました。
>
>
> _______________________________________________
> Aa mailing list
> Aa@xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://nvsupport.org/ml//aa
>
> Apple Accessibility Mailing List Archive(過去投稿メールの閲覧)
> https://nvsupport.org/ml//archives/aa/
------------------------------
Subject: まとめ読みフッタ
_______________________________________________
Aa mailing list
Aa@xxxxxxxxxxxxxxxx
https://nvsupport.org/ml//aa
------------------------------
以上: Aa まとめ読み, 108 巻, 20 号
**********************************