Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
32201 在宅でのラジオ・オーディオ環境構築について
- From: 三瓶和寿 サンペイ カズヒサ <kz@xxxxxxxx>
- Date: Wed, 19 Jan 2022 04:57:17 +0900
千葉県の三瓶です。
宮地直喜さんへの返信で、丸山さんの投稿とは区別したほうが良さそうなので、スレッドを新規に立てます。
1. ラジオ再生でコスパがよいのは。
持ち運びせず、宅内でお使いになるということで、一番に思い浮かぶのはスマートスピーカです。
アマゾンのエコーシリーズでもグーグルのスピーカーでもRADIKOの再生はできるので、初期設定を頑張っていただければ、選択肢のように思います。
今のところ、AppleのホームポッドはRADIKOは対応していないようですね。
2. オーディオ環境の流行は、すっかりデジタル化の時代になっていますね。
ここ一年かけて、私自身のオーディオ環境を再構築してきました。
詳細は、後日書く予定のブログに譲りますが、私たちにとっても実用的な選択肢が増えてきているということのようです。、
例えば、ラジオについていえば、RADIKOをよりいい音で鳴らすというような方法もいくつかの方法があります。
a. スマートスピーカーのミニジャックをコンポのauxにつなぐ。
b. レンダラーを用意して、そこにRADIKOの再生環境を作る。 → 出力をコンポなどにつなぐ。
C. レンダラーとコンポが一体型になった今どきのオーディオシステムもあります。
レンダラーとは、Wi-Fi環境で同じネットワーク内のデバイス間でオーディオの情報を受け渡しするシステムのうち、再生機器のことです。
---- Signature start ----
Kazuhisa Sanpei(三瓶和寿)
(フリーランス・つどいグループ代表)
"Rporter and Writer in Difficulty in Living"
"ICT consultant for visually impaired"
"Policy making and proposal vicarious execution"
Mail:
kz@xxxxxxxxxxx
tudoijp@xxxxxxxxx
WEBsite by WordPress:
https://tudoi.biz/
portfolio:
https://tudoi.biz/portfolio/
FaceBook:
https://www.facebook.com/kazuhisa.sanpei
Twitter:
https://twitter.com/tudoijp
---- Signature end ----