Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
32008 「ナビレンズ」の紹介
- From: 木村 清 <kiyo.kimura@xxxxxxxxx>
- Date: Wed, 05 Jan 2022 15:21:49 +0900
Apple Accessibility メーリングリスト会員の皆様
山形県上山の木村 清と申します。
複数MLに投稿しておりますので、、重複して受信された方は、読み飛ばして下さい
、
明けましておめでとうございます。
今年の山形は、新年から大雪で、除雪車がおいていった、雪の片付け、これがとても
重く大変です。連日真冬日となっています。
私は、昨年12月からMLの会員として、お世話様になっております。
初めて投稿させていただきます。
その内容は「ナビレンズ」と言うもので、スマホで利用する(アプリ)です。
これは(IOS、Android)どちらでも利用が可能です。
スペインで開発されたもので、一昨年末に日本に入ってきたものです。
簡単にその説明を書きます。
いま世の中に(QRコード)がたくさん利用されています。
しかし、この(QRコード)は、私たち視覚障がい者では、どこに表示されているの
か?分かったところで、ホーカスが合わないと、読んでくれません。
したがって、なかなか利用出来ないものです。
しかし、この「ナビレンズ」は(タグ)がどこにあっても、スマホがとらえてくれま
す。
適当にスマホのカメラを向けるだけで、読んでくれます。
上下、左右160°の範囲以内で、キャッチしてくれます。
スマホにインストールされた「ナビレンズ」を立ち上げ、いろんな所に張ってある(
タグ)スマホのカメラを向けるだけで、素早くその説明を読んでくれます。
たとえば(30㎝)の大きさの(タグ)ですと、およそ20㍍先より、支持や、情報
を教えてくれます。
また小さな(タグ、およそ1糎ぐらい)ですと、数十㎝ぐらいから情報を教えてくれ
ます。
探さなくともいいのです。
用途に合わせて(タグ)の大きさを変えることが出来ます。
どんな大きさの(一つのタグ)にも、日本語ですと(3,000文字)英語ですと(
6,000文字)が登録出来ます。
視覚障がい者だけではなく、子供、高齢者、文字が読めない方、外国の方(34カ国
に翻訳)など広く国際的にも利用が出来ます。
では、下記にその「ナビレンズ」の動画を紹介します。
スペインで、収録されたものです。
「百聞は一見に如かず」です、ぜひ見て見て下さい。
この中に出てくる(ナビレンスGO)は、視覚障がい者の方は難しいかも知れません
が、その他幅広い方に利用出来るものです。(ロービジョンの方は使えるかも)
https://www.youtube.com/watch?v=UJ2nA7WW0fc <https://www.youtube.com/watch?v
=UJ2nA7WW0fc>
点字ブロックとナビレンス
https://www.youtube.com/watch?v=w263MnFwmiE&t=72s <https://www.youtube.com/watch?v=w263MnFwmiE&t=72s>
では次は、世界での、最近のナビレンスのニュースを3つお知らせいたします。
1、12月20日付の「ニューヨークタイムス」の記事中にナビレンスが紹介されま
した。英語ですが以下、リンクです。
https://www.nytimes.com/2021/12/20/technology/navigational-apps-blind-low-vision.html?smid=tw-share
2、イギリスP &G社の「パンテーン」というシャンプーやリンスの製品にタグがつく
ことになりました。ケロッグ社のシリアル同様、ヨーロッパ市場での展開です。
英語記事のリンク。https://www.pg.co.uk/blogs/world-sight-day-2021/
3、スペインの首都マドリード市内の7600のバス停にタグを設置中です。
このように、世界の各国で、導入が進んでいます。
この「ナビレンズ」は、私は広く多くの方々に知っていただき、日本でも多くの所に
導入されればいいと考えています。
間違いなく(QRコード)より、かなり優れたものです!
この(タグ)が、広く利用されると(地下街、地下道、駅構内、大きな施設、美術館
、商品の詳細説明、レストランなどのメニュー)などが、私たちが自立で、情報を確
認し、誘導により移動、説明などを得ることが出来るようになるのです。
外出するのが、楽しくなります!!
ぜひ、皆様方にも、一人でも多くの方々に、ご支援いただきたいものです。
よろしくお願いいたします。
では、日本でのその後の情報を!
静岡県の(バンジー彫刻美術館)に「ナビレンズ」が日本では一番多くの(タグ)が
張られています。
その施設の説明が、動画にありますので、下に貼り付けます。
ナビレンズで快適散策 だれでも楽しめる?ヴァンジ彫刻庭園美術館? - YouTube
アドレスは↓
https://www.youtube.com/watch?v=FwDDJEuQ4fI
アクセスすると、そのまま待っていると、動画が始まるはずです。
少し長時間となっていますので、余裕のあるときに見て下さい。
また、昨年末に下記の所に(タグ)が張られ、利用が出来るようになっています。
2021年12月27日から神戸市三宮駅構内、神戸ポートライナー医療センター駅にナビレ
ンスのタグが試験的に設置されています。
2022年の1月2月での調整を経て、2022年春からは常設となる予定です。
このように日本でも、少しづつ利用出来るところが増えてきています。