Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
24317 10メートル離れたタグをカメラで認識、情報をキャッチできる「NaviLens」
- From: "Hiroyuki Shinagawa" <hilopong808@xxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 14 Oct 2019 13:05:14 +0900
品川です。
AaMLとAndroid MLに投稿させていただきました。
GPSを利用したアプリはいくつもリリースされていますが、衛星からの電波が届かない屋内ナビゲーションはまだまだ実験中というところではないかと思います。
スペインのバルセロナから普及し始めているNaviLensは、QRコードのような専用タグをスマートフォンのカメラで読み取る仕組みを採用し、屋内ナビゲーション目的でも利用されています。
?NaviLens on the App Store
https://apps.apple.com/us/app/navilens/id1273704914
NaviLens - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.neosistec.NaviLens&hl=ja
地下鉄やバス、博物館などで採用されているそうです。
たとえば、四角いカラフルなデザインのNaviLensタグを駅の券売機横に掲示しておけば、ユーザは離れた位置からスマートフォンのカメラで見回すことにより、その場所と距離を知ることができます。タグにはテキスト情報を記録でき、サーバーで管理しているので、内容に変更があった場合には書き換え可能です。
A4サイズのタグであれば15メートル離れた位置から検出可能とアナウンスされています。
専用タグには個人利用のタイプとパブリック利用のタイプがあり、屋内ナビゲーション目的で利用されているのはパブリック利用のタグです。
10月19日と20日、大阪では日本ライトハウス展が開催されますが、NaviLensのパブリック向けのタグを2種類提供していただいたので、会場内で体験できます。
日本ライトハウス展 ~全国ロービジョンフェア2019~ - 日本ライトハウス情報文化センター
http://www.lighthouse.or.jp/iccb/informations/nlt2019/
タグを掲示する場所は当日にならないとわからないので、Twitterでお知らせする予定です。
ハッシュタグ、
#日本ライトハウス展
で検索していただくか
次のページで確認してみてください。
nl10 @nl1079274495 Twitter
https://twitter.com/nl1079274495
また、当日の会場でアプリの使い方を尋ねられてもこたえられるスタッフはいないと思っておいてください。
体験したいという方は事前に試しておいていただくことをお勧めします。
カメラでタグを認識させるためにバッテリーを早く消費させてしまう特徴があるので、バッテリーの残量管理にはお気をつけください。
ところで、パブリック利用のタグはだれでも読み取ることができるようになっているわけですが、個人向けのタグはそのユーザだけが使えるようになっています。
リクエストするとタグの書かれたPDFが添付されたメールが届きます。
それを印刷して利用します。
それらのタグにはテキストで内容を書き込めるようになっています。
どんな使い方ができるのか。
たとえばA4サイズのタグの書かれた紙を家のドアに張り付けておけば、離れた場所からそのドアを見つけることができるようになるので、近所で迷子になる心配はなくなるかもしれません。
小さなサイズのタグはA4サイズを64当分した大きさですが、物の管理をする目的でも利用できることでしょう。
iOSでは物の管理ができるアプリとして「ものタグ」や「これなにメモ」がありますが、それらとはまた別の使い方ができそうなNaviLensはおもしろい存在になると思います。
NaviLens EMPOWERING the visually impaired
https://www.navilens.com/
iOS版の使い方を紹介します。
おそらくAndroid版でも同じようなものだと思います。
1. まず最初に起動すると、カメラへのアクセスと、位置情報へのアクセスを許可するメッセージが表示されます。
2. 利用規約が表示されます。
チェックボックスをオンにすると、「持続する「ボタンを実行できるようになります。
3. クイックスタートメニューが表示されます。
アプリのトップ画面を表示させるには「バック」ボタンを実行します。
これで読み取り可能になります。
うまく読み取りが始まらない場合は「読む」ボタンを実行するか、一度アプリを終了させてから再起動してみてください。
個人利用のタグを入手するには、クイックスタートメニューを表示させて「リクエストタグ」ボタンを実行します。
すると、ブラウザが起動します。
名前とメールアドレスを入力して送信すると、七つのPDFファイルが添付されたメールが届きます。
メール本文は英語です。
一つのPDFファイルはユーザマニュアルで、残り六つがNaviLensの専用タグとなっており、印刷して使います。
大きなサイズはA4用紙1枚のタグ、小さなサイズはA4サイズを64に切り分けるようになっています。
タグの読み取り方法ですが、トップ画面の状態でカメラをタグに向けるだけの操作です。
カチッカチというクリック音が聞こえたら、タグを認識しています。
タグに記録されている情報を読み上げさせるには、本体をシェイクします。
内容は画面の上部、ステータスバーの下辺りにテキストで表示されます。
画面の下半分で4本指のシングルタップを行うと、VoiceOverカーソルは読み取った箇所に移動します。
個人向けのタグの場合は、読み取った内容の箇所を実行すると、メモの編集ができるようになっています。
登録するには「個人メモ」ボタンを実行してテキスト入力、そのあとで「承認」ボタンを実行します。