Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
23498 Re: 21711] お札の識別をしてくれるアプリ「Cash Reader」 タイバーツとベトナムドンに対応しました
- From: "Hiroyuki Shinagawa" <hilopong808@xxxxxxxxxxx>
- Date: Thu, 15 Aug 2019 23:31:45 +0900
品川です。
積極的に識別できる国の紙幣を増やしているCash Readerですが、いつの間にかタイバーツとベトナムドンにも対応していました。
チェコで開発されているアプリです。
タイバーツについて、これは私が集めてきたものをチェコからやってきていた旅人に託し、開発者の元に届いたお札がデータ化されたものなので、個人的にはかなりうれしいアップデートなのです。
このアプリは無料版では2種類の紙幣しか識別できないようになっています。
少額の2種類、つまり日本円では千円札と二千円札になるようです。
有料版の価格ですが、以前にここで紹介したときはセール価格だったので、今はあれより高くなっていると思われます。
Android版もリリースされています。
アプリの特徴としては、振動で紙幣の種類を確認できるモードが用意されているという点です。
おそらく他の紙幣識別アプリでバイブレーション機能を取り入れたものは存在しないのではないかと思います。
日本円の種類は少ないので長さの比較がしやすいため、紙幣識別アプリのニーズは少ないと思っていますが、
海外に出かけることの多い人、
海外からやってきている留学生、
振動で識別できる方が都合がよい、
そんな人にはお勧めできるアプリです。
振動でも伝えてくれる、紙幣識別アプリ「Cash Reader Ver.1.3.1」 with iOS 12.4 VoiceOver: Voice of i -- 見えなくても使えるiPhone(ゲートウェイ)
http://voicei.seesaa.net/article/468836264.html
-----Original Message-----
From: Aa [mailto:aa-bounces@xxxxxxxxxxxxxxxx] On Behalf Of Hiroyuki Shinagawa
Sent: Saturday, December 22, 2018 10:14 AM
To: 'Apple Accessibility メーリングリスト' <aa@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Subject: [Aa:21711] お札の識別をしてくれるアプリ「Cash Reader Tool for Blind」
品川です。
お札を識別してくれるアプリとしてはNantMobile MoneyReaderがもっとも実
用的であると感じていますが、最近では対応する紙幣の種類が増えることもなく、今
後の開発状況が気になるところではあります。
類似のアプリの紹介です。
App名: Cash Reader Tool for Blind、デベロッパ: Hayaku s.r.o.
https://itunes.apple.com/jp/app/cash-reader-tool-for-blind/id1344802905?mt=8
無料版では日本円の場合は千円札にしか対応していません。
なので実際には1080円の有料アプリであると言えるでしょう。
今後は対応する国の紙幣を増やしていくことを案内しています。
個人的にはモンゴルのトゥグルグ、ベトナムのドン、タイのバーツに対応してほしい
ところです。
ベトナム・ドンは11種類の紙幣があると聞きましたが、視覚障碍者はどうやって区別
しているんでしょうね。
ところで、Cash ReaderとNantMobile MoneyReaderの比較をしてみると、
■音声読み上げ
どちらともVoiceOverがオンでもオフでも音声読み上げあり。
■画面表示
説明ページによると、どちらとも数字が表示されるようです。
■バイブレーション
Cash Readerでは振動により紙幣の種類を判別できるようになっています。
NantMobile MoneyReaderにはこの機能はありません。
■複数国の紙幣を識別
NantMobile MoneyReaderでは切り替え操作をする必要はなく、対応している紙幣を認
識します。
Cash Readerでは指定した国の紙幣だけを判別します。
日本円のモードにしていると、アメリカドルは認識しません。
また、事前に紙幣のデータをダウンロードする必要があります。
■インターネットアクセス
どちらも必要ありません。
■紙幣を認識させる手順
どちらともカメラにかざすだけの簡単操作です。
食らい場所では自動的にLEDフラッシュをオンにしてくれるので、部屋の明るさを機
にする必要はありません。
Cash Readerではライトのオン・オフ・自動を設定メニューの中で切り替えることが
できますが、NantMobile MoneyReaderの場合は設定メニューがないので自動的に点灯
するようになっています。
■導入手順
Cash Readerでは認識させたい紙幣のデータをダウンロードさせることが必要なの
で、それを手間に感じるかもしれません。
使ってみての感想ですが、日常的に使うのであればNantoMobile MoneyReaderで十分
です。
バイブレーションで紙幣の種類を知りたい人にはCash Readerがお勧めです。
これがもっとも大きな特徴だと思われます。
また、対応する国の紙幣の違い、今後のアップデートに期待できるという点で注目し
ておくとよさそうです。
1080円という価格ですが、以前はNantoMobile MoneyReaderも1200円で販売されてい
たことがありました。
_______________________________________________
Aa mailing list
Aa@xxxxxxxxxxxxxxxx
https://nvsupport.org/ml//aa