Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
15026 Re: nPlayerについて
- From: waffle_returns@xxxxxxxxxxx
- Date: Wed, 22 Jun 2016 16:15:31 +0900
waffleです。
紹介したnPlayerですが基本的にネットワークドライブのファイルを再生させるための
プレイヤーだと思ってください。
基本はローカルのNAS内のファイルやクラウドストレージのグーグルドライブやBOXやON
EDRIVEに置いてある動画や音楽ファイルを再生させるための物です。
WindowsPCのドライブ内のファイルも再生できますがちょっとこつがいりますし制限が
あります。
そのためにはWindowsメディアプレイヤーでDLNAの設定をするかDLNAサーバソフトを導
入する必要があります。
確かWMP11以降はデフォでDLNAが有効になっていたと思います。
対照のフォルダはスタートメニューからたどった時に出てくるライブラリのミュージッ
クに表示されるフォルダ内の
ファイルだったと思います。
すみません私NASからしかDLNA使ってないのでよくわかりません。
この辺のページを参考に設定してみてください。
DLNA メディアサーバーの設定
https://www.akakagemaru.info/port/dlna.html
Windows Media Player 12をメディアサーバーとして利用する - Media Link Player
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/with_wmp12.shtml
WMPのDLNA機能って中途半端なのでファイル数が1万を超えたりファイルサイズが大きす
ぎたりするとWMPが固まってnplayer側で表示されなかったりしますので試すだけならい
いですが本格的に使う場合は他の方法を探してください。
他に専用のDLNAサーバソフトを動かすとPC内のファイルを再生させることができますが
、この手のサーバソフトいくつかありますがどれもSCRでは操作できません。
一応サーバソフトさえ起動させてしまえばいいのでセキュリティ考えなければPC内のフ
ァイルの再生は可能です。
私が確認したところでは以下のソフトが使えましたので興味がありましたら検索して探
してみてください。
PS3 Media Server
他にもApacheやblackjumbodogのようなWebサーバを動かしてWEBDAVでアクセスする方法
とかFTPでアクセスする方法とかありますがかなり専門的で面倒ですので説明はしませ
ん。
一番簡単なのは見たい動画や音楽ファイルをグーグルドライブかONEDRIVEのようなクラ
ウドストレージに入れてそれを登録して再生させることだと思います。
これだと外出先でもどこでも再生できますよ。