Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
12997 Re^2: iPhone6の点字シール
- From: 藤川 敦志 <hodos@xxxxxxxxx>
- Date: Mon, 21 Dec 2015 20:07:40 +0900
Katyさん、皆さん、こんばんは。福岡の藤川です。
私が点字シールの作成に使用しているのは、日本サイズで6行32マスの
懐中定規です。
日点か日盲連で購入したもので、二重底の筆箱に入っていて、上の段に定規、
下の段には、横方向に4分の1にカットした点字用紙が収まります。筆箱の
右端には点筆が2本入るようになっています。
この下の段にカットした点字用紙とともに、16分割したタックペーパーを
入れておくと便利です。
視力のある方に手伝っていただく事を前提に、作成方法を書いてみます。
(1)タックペーパーのセット
懐中定規には、点字用紙を固定するための針が、上下の縁の左右に一つずつ、
計4本あります。
縦4分の1、横4分の1と16分割したタックペーパーを横長に持ち、定規を
開いて、右上の針の左にタックペーパーの右上が接するようにして、定規の
上の縁にピッタリと合わせてから定規を閉じます。
実際には、定規を閉じたまま隙間にタックペーパーを滑り込ませ、右上の針に
沿わせながら、タックペーパーの上端と定規の上端が揃う所まで差し込む方が
確実かと思います。
(2)点を打つ
点を打つ位置は、あくまでも私の主観ですが、次のように決めています。
●iPhone6S+サイズの場合:
1行目:1マス目の1の点、3マス目の4の点、6マス目の1の点、
8マス目の4の点、11マス目の1の点。
以下、2行目・3行目・4行目も同じ位置。
但し、3行目の右端の点は省略しても構いません。
●iPhone6Sサイズの場合:
1行目:1マス目の6の点、3マス目の6の点、6マス目の3の点、
8マス目の6の点、10マス目の6の点。
2行目:1マス目の5の点、3マス目の5の点、6マス目の2の点、
8マス目の5の点、10マス目の5の点。
3行目:1マス目の5の点、3マス目の5の点、6マス目の2の点、
8マス目の5の点、10マス目の5の点。
4行目:1マス目の4の点、3マス目の4の点、6マス目の1の点、
8マス目の4の点、10マス目の4の点。
但し、3行目の右端の点は省略しても構いません。
(3)タックペーパーの整形
点を打ち終わって表に返してみると、上と左の余白に比べ、下と右の余白が
大きくなっています。
そこで、まず右の余白が左の余白と同じ幅になるよう切り落とします。
下の余白は残しますが、4行目の中央の点、カナキーだと「ワ」、数字だと
「0」に当たる部分の下を、iPhoneのホームボタンに合わせて切り取ります。
(4)貼り付け
出来上がったタックペーパーの裏面の紙を剥がし、iPhoneに貼り付けます。
2行目の中央の点が、テンキーの「ナ」「5」と一致するように貼ると、全体の
バランスがよくなります。
この時、VoiceOverはオン、スクリーンカーテンはオフにしておき、メモ帳を
起動して新規メモを開き、入力モードを標準入力にしておくと貼りやすいと
思います。
(5)点の位置の確認
目標の位置に貼り付けると、左上の点が「完了」、右上の点が「削除」、
右下の点が「改行」のキーと一致します。
音声入力をオンに設定した場合、左下の点が「音声」ボタンに一致し、
キーボードをフルキーや絵文字などに切り替えるボタンは「音声」の左に
くるので、入力中にキーボードが入れ替わってしまう事を避けられます。
少なくとも、私は助かっています(汗)。
以上です。ご不明の点は、またお尋ねください。
藤川 敦志(PCから)