Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
12638 ボイスオーバーのアクセシビリティーについて。皆さんも、お気づきかも知れませんが、感想を書かせていただきます。
- From: 亀井慎太郎 <eon337@xxxxxxxxx>
- Date: Thu, 12 Nov 2015 10:24:38 +0900
こんにちは。MLの皆さん、亀井です。
いつも、お世話になっております。
今、アプリをDLして楽しんでいるのですが、
ボイスオーバーで何も反応しないアプリや、
ボタンとしてのみしか言わないアプリが多いことに気がつきます。
ボタンと呼んでくれる物は、ラベルなどを貼り付けて何とかなるにしても、
何も反応してくれないアプリは、どうにもなりません。
適当に、ダブルタップをすると開いたりするので、
実行自体は可能なんだろうと思います。
このようなアプリを、ボイスオーバー環境で、
操作面に於いて、アクティベート可能にしてくれる環境に改造してくれる
アプリはあるのでしょうか?
もしあれば、開発元に委ねることなく利用可能になるかも知れません。
又、アップルストアに於いて、
ボイスオーバーで使用できることを、
アプリ登録必要条件としていただくことは無理なのでしょうか?
どこかのWEBサイトで、登録予定のソフトをロードさせて判断すれば、
そんなに難しいことではないと思うのですが。
(また、SDK、APIなど関連で対処するなど。)
ボイスオーバーに於ける
アクセシビリティーというのは、どういう事を言うのでしょうか?
初心者は、多分ですが、iOSに組み込まれているスクリーンリーダーだから、
ほとんどのアプリを楽しめると思っていると思います。
例えば、JAWS for Windows Professionalのように。
開発元に問い合わせても、する気もないと言うところが多いですね。
門前払いですね。少しも考えようとしない。
逆に言うと、ボイスオーバーで使用できるアプリに出会うと、本当に、嬉しいです。
でも、本当に、これで善いのでしょうか?
誤字がありましたら、お許しください。
では、失礼します。