Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
8906 Re: Iphone で撮影したビデオの移動と再生について
- From: sato <d9i6tn@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 23 Dec 2014 09:53:07 +0900
あずささん、みなさんこんにちは。神戸の佐藤です。
あずささん、QuickTimeでも再生出来ませんでしたか・・
パソコンによっては、現在のiPhoneで撮影した高圧縮ビデオを再生出来ない場合があるようですが、
Windows7でしたら、メディアプレイヤー、もしくはQuickTimeで再生出来るはずなんですが・・
一度、エクスプローラーやマイファイルなどでその動画が保存されている場所を開き、
その動画ファイルのサイズと再生時間を確認してみて下さい。
JAWSであれば、下矢印キーでファイルを選択し、右矢印キーを押して行くと、サイズや再生時間を読み上げてくれます。
サイズが数百バイトなど、極端に小さかったり、
再生時間が0になっていたりしませんか?
このような場合は、そのファイルは壊れています。
以前の投稿で、確かコピー途中で中止し、再度コピーしたと書かれていましたので、
その時に何らかの原因で壊れてしまったかも知れません。
そうなると、iPhoneにファイルが残っていないので修復は出来ないと思います。
もし、動画ファイルのサイズが数百MBや数ギガなどと大きく、再生時間も撮影したはずの時間と同じであれば、
別の形式に変換してみるという手もあります。
http://www.nchsoftware.com/prism/jp/index.html
上のサイトに、Prismというフリーソフトがあります。
ほんの数クリックで動画を別の形式に変換出来ます。
Tabキーや下矢印キーなどで、「Windows用Prism動画ファイル変換ソフトをダウンロード」
というリンクまで移動し、Enterキーを押してください。
このソフトは非常にシンプルな構成で、JAWSでは問題無く操作出来ます。
まず、Tabキーで参照ボタンへ移動してEnterキーを押し、変換後のファイルの保存先を指定します。
その後は、ファイルメニューから「リストにファイルを追加」を実行し、変換したいファイルを追加します。
そしてTabキーで出力フォーマットに移動し、下矢印キーでmp4を選択します。
最後に、ファイルメニューから下矢印キーで「変換する」を選択し、Enterキーを押します。
変換が始まり、終了すると効果音が鳴ります。
なお、変換ボタンというのがありますが、押しても反応はないので、上記のようにメニューバーから実行します。
変換が終了したら、保存先の場所を開き、そのファイルを選んでEnterキーを押して下さい。
関連付けされたソフトが起動します。
一度お試し下さい。