Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
3035 Re: Voice Dream Readerの使い方 2
- From: "Hiroyuki Shinagawa" <hilopong808@xxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 20 Mar 2013 22:35:37 +0900
品川です。
メール本文をクリップボード経由でVoice Dream Readerにペーストして、それを読み上げさせる手順について説明します。
まずメール本文をクリップボードにコピーします。
その手順はこちらを参照してください。
■18-9 メールやサファリで表示されている内容すべてをコピーする「ピンチアウト」
http://info.iccb.jp/voiceover/c18.htm#c18-9
もしくは、以前このメーリングリストにも登校しましたが、
[aa:2858] iOS ボイスオーバーのジェスチャーについて。「1本指のダブルタップ&ホールド」
[aa:2879] iOS ボイスオーバーのジェスチャーについて。「1本指のトリプルタップ」
それらの方法も利用できます。
つづいてVoice Dream Readerを起動します。
1.Homeメニューの画面では左下端に「Add」ボタンが表示されているので、これを実行します。
2.選択肢の中から「Clipboard」を実行します。
3.「Untitled」という名前でファイルが追加されます。
「Search 検索フィールド」の下にファイルの一覧が表示されており、新しい順に並びます。
ファイル名の後ろに「2 Secondsや「5 Minutes 30 Seconds」という読み上げがありますが、これは最初から最後まで読み上げさせた時にかかる時間です。
4.読み上げさせたいファイル名の箇所を1本指のダブルタップで実行すると、再生操作ができる画面に切り替わります。
5.「Play」ボタンを実行すれば読み上げが始まります。
「Rewind 30 Seconds」ボタンは30秒前にもどり、「Fast Foward 30 Seconds」ボタンは30秒先に進みます。
ホームボタンのすぐ上にある「0 Percent」と読み上げられる場所は値を調整する部分です。上下フリックなどで数値を変更させて、読み上げ箇所を移動できます。
「Remaining Time」の読み上げ箇所では、残りの再生時間が表示されています。
6.読み上げの一時停止や再開にはボイスオーバーのジェスチャーが利用できます。
2本指のダブルタップです。
また、リモコン付きのイヤホンをしようしている場合には、その再生ボタンでコントロールできます。
7.読み上げ速度の調整は「Voice Setting」の画面で変更します。
「Speech Rate」の下に表示されている数値は、1分間に読み上げる文字数です。
その下の部分で値の調整をします。
8.「Voice Setting」の画面では音声エンジンの追加購入や、読み上げ言語の切り替えができます。
一つ前の再生画面にもどるには画面左上端にある「Back」ボタンの実行か、スクラブのジェスチャーを利用します。
9.再生画面では目的の部分にブックマークを付けることができます。
「Add Bookmark」ボタンを実行すると作成されます。
ブックマークを選択して、その箇所から読み上げさせるには「Bookmarks」ボタンを実行してブックマークの一覧を表示させます。
テキストの内容と再生箇所がパーセンテージで表示されており、その次に表示されている「Play」ボタンを実行すればその箇所からの読み上げが始まります。
10.ファイル名を変更するには「Editor」ボタンを実行します。
表示された画面内で「Article Title」のテキストフィールドに好みの名前を入力します。
つづいて「Done」ボタンを実行します。
つづいて「Save」ボタンを実行すると名前が変更されます。
つづく