小川さん、ここあなっつさん
横浜の井上です。
Audacityは音声編集では大本命なんですよね。
ただ、Macにおいてはどうも過去に2.1.1をスクリーンリーダー対応したものが
あったらしいのですが、それはMojave(以降?)では動作せず、また最新版はアク
セシビリティの対応に難があるように書かれ得ています。
https://manual.audacityteam.org/man/accessibility.html
私も以前MacでだましだましAudacityを使ったことがありました。しかしある時
から読めない部分が増えてしまい、Logic Pro Xを持っていたのでそちらでのだ
ましだましに切り替えてしまいました。
Audacity最新版での状況は実際には試してみていません。
GarageBandの音声編集を試してみました。
新規プロジェクトを作ってオーディオトラックに編集したいファイルを読み込み
ます。これはcommand+Shift+iで可能でした。
必ずしも先頭に読み込まれる訳ではないため、読み込んだ音声に対応するリー
ジョンを選択してcommand+xでカット、Enterキーでトラック先頭に再生ヘッド
を移動してからcommand+vでペースト。
これでプロジェクトの先頭から音が出るようになり、spaceキーで再生できます。
GarageBandは音声編集ソフトとは違って、たとえば一部を切り取る場合でも
・リージョンを切り取りたい箇所の前後で分割
・切り取りたい箇所のリージョンを削除
・それより後のリージョンを、空白になった場所を埋める形で左に移動
としなければなりません。
しかしショートカットの一覧を見る限り再生ヘッドを目的の場所に移動するコマ
ンドが不足しています。上記の作業では、切り取って空いた空間を埋めるのに必
要な操作がキーボードではできない気がします。
Logic Pro Xは有料の音楽作成ソフトでGarageBandのお化けのようなものです
が、たとえば選択したリージョンの最後に再生ヘッドを動かすとか、数値入力で
何小節目のどこに移動といったことがキーボードでできます。また「選択した
リージョンを再生ヘッドの位置に移動」といったこともショートカットで可能です。
ただしLogic Pro Xは音声編集だけで考えると手軽でないですし、覚えることも
操作も非常に複雑です。私も素人なのでわからないことばかりです。価格も今は
そこそこのものですのでお勧めとは言えません。(同じタイプのDAWソフトの中で
は格安だそうですが。)
DAISY編集についてはWindowsも含めて全く知識がないのですみません。
On 2021/01/09 11:28, Y. Ogawa wrote:
こんにちは。熊本の小川です。
私も興味がありながら、まだ試していないので、便乗質問で申し訳ありません。
井上さんがおっしゃったアプリは、私も試してみたいと考えています。
質問というか、疑問というのは、
1 Windowsの場合、各種のDAISY編集ソフトがスクリーンリーダーで使えますが、Macでの編集が可能かということ
2 Macの場合、Garagebandというアプリが最初から準備されていて、もしかして、音声の編集が可能かということ
この二つです。
Garagebandは、音楽の編集で、部分的には使ったことがあります。
_______________________________________________
Aa mailing list
Aa@xxxxxxxxxxxxxxxx
https://nvsupport.org/ml//aa
Apple Accessibility Mailing List Archive(過去投稿メールの閲覧)
https://nvsupport.org/ml//archives/aa/
--
Koichi Inoue (ARGV)