Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
16113 Re: パソコンで拡張子がm4aのファイルの再生方法のご教授のお願い
- From: 椎名 靖和 <shiina@xxxxxxxxx>
- Date: Wed, 26 Oct 2016 23:01:58 +0900 (JST)
陸さん、ありがとうございます。
そして皆さんこんばんは。
秋田の椎名です。
陸 <ml@xxxxxxxxxxx> Wrote:
>
> こんばんは、陸です。
>
> M4Aを再生したいとのことですね。
> まず、最初に抑えていただいておきたいのは、拡張子がM4Aでも大まかに言って2つのファイル形式があります。
> まず1つは、AACといって、MP3のように人間が聞き取れない余分な周波数を削って圧縮したいわゆる比可逆形式というものです。
> この形式で作成されたファイルは、たぶんWindowsMediaPlayer(以下「WMP」と略します)で再生できると思います。
> もう1つは、ALACといって、余分な周波数を削ることなく、WAVファイルを圧縮したいわゆる可逆圧縮形式といいます。
> ちなみに、可逆圧縮形式で作成されたファイルは、再生時や他のファイル形式への返還時に元の音質を再現できるというメリットがありますが、その分ファイルサイズは大きめになります。
> 多分、ALACファイルはWMPでは再生できないと思います。
> ☆ すみません。WMPで再生できるかどうかは、ちょっと試せていません。
>
> さて、それではどうやって再生できるのか、ということですが、対応するプレイヤーを入れることで再生可能です。
> 私が知っている限りでは、下記のようなプレイヤーがあります。
>
> GOMPlayer
> http://www.gomplayer.jp/downloading/?id=player&type=index
> Foobar2000
> http://www.foobar2000.org/download
>
> 他にもあると思いますが、とりあえずこの辺がいいと思います。
> 簡単に再生したいということであれば、GOMPlayerがおすすめですが、最近はインストーラに余計なソフトがついていたり、ソフトに広告が表示されたりするので、注意する必要があります。
> ☆ こちらで試した範囲では、インストーラ内の余計なソフトのインストールを求めるチェックボックスのチェックを外すことは、キーボード操作ではできませんでした。
> 別途「Uncheckey」というソフトを入れることにより、自動でチェックを外してくれますが。
>
> そして、個人的なおすすめは、Foobar2000です。
> 初期設定が少し大変かもしれませんが、その分、使いやすいソフトだと思っています。
> 私は、これをいつも使う音楽再生用のプレイヤーとして利用しています。
アドバイス、ありがとうございます。
調べてみます。
ありがとうございました。
>
> MyFileでの独自関連付けについてですが、私が所有していないため、何とも言えません。
> すみません。
>
> ということで、かなり長くなってしまい、申し訳ありません。
> 参考になれば幸いです。
>
> それでは。
ありがとうございました。
マイファイルの機能にm4aの再生もあればと思いますが、実験してみます。
ありがとうございました。
では失礼いたします。
>
> _______________________________________________
> Aa mailing list
> Aa@xxxxxxxxxxxxxxxx
> http://nvsupport.org/ml//aa