Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
8162 Re: gmail を読む方法について
- From: ★ HIROKO ★ <blindness.mama@xxxxxxxxx>
- Date: Sun, 19 Oct 2014 08:58:16 +0900
梓さん皆さんおはようございます、HIROKOです。
"azusa" <azusa.1202@xxxxxxxxx> wrote:
梓さんのお使いのメーラーが分からないのですが、
もし、Outlookなどであれば、
本田さんがご紹介してくださったサイトが参考になるかと思いますが、
もしも、マイメールなどのpop3形式でしか受信できないメーラーであれば、
IMAP形式で設定してしまうと、
「どちらか一方で先に削除してしまうと、
もう一方では削除したメールは受信できない…」
ということになります。
ですので、pop3形式にしか対応していないメーラーであれば、
GmailのWEB版にログインし、
「設定」→「メール転送とpop/IMAP」で
「すべてのメールでpopが有効」または
「今後受信するメールのみpopを有効」
のどちらかにチェックを付けて、
「IMAP」は【無効】にチェックを付けて、
「保存」してください。
※「すべてのメールでpopが有効」にチェックを付けると、
“過去30日分のメールを受信すること”
ができます。
(誤って必要なメールを削除してしまったときなどに、
一時的に「すべてのメールでpopが有効」にチェックを付けてメールを受信し、
その後「今後受信するメールのみpopが有効」にチェックを付け直す…
という使い方もできます)
もしかしたら、
名前・メールアドレス・パスワード・説明を
入力して「次へ」をタップしたあと、
「メールを取得できません…」
というようなエラーメッセージがでるかもしれません。
その場合は「OK」をタップして次の画面に進み、
「選択中のIMAP」と読んだすぐ隣に
「pop…」と読むところがありますので、
「pop…」をタップして、
その下にサーバー情報などを入力するところが出てきますので、
受信サーバーには、
pop.gmail.com
送信サーバーには、
smtp.gmail.com
(パソコンと同じ設定ですね)
あとは、メールアカウントには、 @より前までの部分だけではなく、
フルアカウント(○○@gmail.com」を入力
(メーラーがマイメールの場合、
MMMail2では@より前までの部分でよかったと思います)
最後に、画面右上の「保存」をタップして、
しばらくそのままでまっていると…
設定に間違いがなければ、
元の「メール/連絡先/カレンダー」の画面に戻り、
先ほど設定したアカウントの名前が追加されているはずです。
これでうまく梓さんの思った通りにできればいいのですが…
お試しください。
追記:
私も、Gmailのアプリを使ったことありますが、
アプリでは「受信ボックス」というフォルダはありませんね。
確か・・「メイン」とか「スター付き」「重要」「ゴミ箱」「迷惑メール」
などはあったかと思いますが・。