Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
4950 Re: アイポッドタッチを購入しようと思っております
- From: "Sato" <d9i6tn@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 16 Oct 2013 11:23:25 +0900
鈴木さん、みなさんこんにちは。神戸の佐藤です。
> ホームキーのトリプルクリックとホーム画面の3本指ダブルタップの設定は別々に行うものでしょうか。
既に本田さんが回答して下さいましたが、ホーム画面の三本指ダブルタップはジェスチャー、つまりiPodなどを操作するための動作で、どこかで設定を行うといったものではありません。これはパソコンで言うクリックやダブルクリック、ドラッグなど、マウス操作の動作と同じようなものです。
一方、ホームボタンのトリプルクリックには、いくつかの中から割り当てる動作を選んで設定できるため、設定を行う必要があるのです。
> なにしろどこかで設定してもらうときに向うの人がこちらの意図がわかっているかどうかが問題なのでしつこくおききしております。
iPhoneは電話機能が付いていますので、キャリアのショップでボイスオーバーに関する設定も最低限行ってもらえますが、iPodはオーディオ機器ですので、基本的には家電量販店などで購入する事になると思います。でも、一般的な家電量販店では設定など行ってもらえないのではないでしょうか。
アップルストアーが近くにあったり、顔なじみで多少無理が言える家電店などに心当たりがあるなり、設定を頼める目が見える友人などのあてがあるのであればよいのですが、そうでなければ自分で設定することになります。
もし誰かにボイスオーバーの設定を以来するのでしたら、下記の点を設定してもらって下さい。
1. 設定-一般-アクセシビリティと開き、「視覚サポート」にある、ボイスオーバーをタップし、開いた画面でボイスオーバーをONにする。
2.戻るボタンをタップしてアクセシビリティ画面に戻り、画面最下部の「ショートカット」をタップし、ホームボタンのトリプルクリックでボイスオーバーをタップして選択する。
以上が最低限必要なボイスオーバー設定です。後、細かな設定は1の手順で開いたアクセシビリティの画面、ボイスオーバーをタップして開いた画面に色々な設定がありますので、それらは必要に応じて設定します。
また、ROSARIOさんの鈴木さんへの返信に対し
> ホーム画面のダブルタップは電源を入れてからホーム画面を表示させるということですか。
画面が表示されたかどうかはタイミングでしょうか。
電源を入れたときはジングルみたいな音がするのでしょうか。
それから、最近Ri-Vo(リボ)に代表されるようなスマートホンを操作するテンキーシートなるものがいくつかあるようですが
クレジットの設定とかメールの設定とか、最初にいくつか行った方がいいと思われるものができたりしますでしょうか。
とのことでしたが、横から失礼して書きます。
iPodなどの電源を入れると、ホーム画面が表示されます。画面をタップしたりする必要はありません。これはパソコンのデスクトップ画面と同じようなものです。パソコンの電源を入れると、自動的にデスクトップ画面が表示されますよね? それと同じです。
また、一般的にiPodなどはいちいち電源を切りません。切っても構いませんが、普通はパソコンのスリープ状態と同じような状態にしておきます。電源ボタンを一度押すとスリープ状態になり画面は消えます。使う時は電源を一度押すと、「ロックを解除」というボタンが表示され、これをダブルタップするとホーム画面が表示されます。ボイスオーバーをONにしていれば、スリープを解除した時点からしゃべってくれます。
そしてRiVOについてですが、タッチパネルの文字入力に不安があってのご質問だと思いますが、タッチパネルでの操作や文字入力に慣れるのが先決で、こういった外付けキーボードは、一通りタッチパネルの操作が出来るようになってから使われることをお勧めします。
その理由は、これらのキーボードを使えるようにするには設定が必要で、それにはやはり画面のタッチ操作が必要ですし、タッチパネルでの操作に慣れていないと、こういった機器が故障した時などに困るからです。
もちろん、メールの設定などをRiVOを使って行うことは可能だと思います。ただ、RiVOは20個という数のキーにコマンドを割り当てているため、ジェスチャーを行ったり、文字入力や編集の際には、いくつかのキーを組み合わせたショートカットを使います。まずはこのショートカットを覚えなければなりません。また、このショートカットが何か規則的な組み合わせであれば覚えやすいのですが、ほとんどがそうではないので覚えにくいのです。
僕はRiVOは文字入力ではなく、iPhoneのリモコンとして使っています。画面を操作するにはRiVOは便利ですが、ローマ字入力を使用している僕にとっては、RiVOの文字入力は使えません。キーが20個なのでフルキーボードのような配列にはできず、1つのキーに複数のアルファベットを割り当てているのですが、それが独自の割り当てなので覚えにくく、入力できない文字もありますので、僕はRiVOでは文字入力はしません。タッチパネルで入力した方が断然やりやすいです。
これに関しては好みの問題もありますので何とも言えませんが、タッチパネルの機器を持つのであれば、タッチパネルを直接操作するのが基本だと思いますし、視覚障害者でもそれが出来るように、iOSは工夫されていますので、あれこれ考えるよりも触ってみれば分かると思いますよ。