Apple Accessibility Mailing List Archive
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
5542 Fw: スマートフォン・タブレット端末・携帯電話の利用状況調査のお願い 長文
- From: honda <takeyan_mailinglistonly@xxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 30 Dec 2013 16:50:40 +0900 (JST)
皆さん、こんにちは。本田です。
重複受信された方はご容赦ください。
アンケートで謝礼も出ますのでどうぞ
ここから↓
なお、このアンケートは転載歓迎です。
平成25年12月27日
スマートフォン・タブレット端末・携帯電話の利用状況調査のお願い
各位
筑波技術大学 保健科学部 情報システム学科
准教授 坂尻 正次
この度、視覚障害者のスマートフォンやタブレット端末の利用・操作状況に
ついて調査するために本アンケートを作成しました。本アンケートの回答結果
は、視覚障害者にとって使いやすいスマートフォン・タブレット端末のインタ
フェースの研究に役立てる予定です。付きましては、ご多忙の折とは存じます
が、本アンケートにご協力頂ければ幸いです。
なお、ご回答内容は研究目的のみに使用し、その秘密を保持します。研究成
果の公表に際して、身元が明らかになる情報は削除いたします。また、すべて
の情報資料は厳重に保管し、お名前等の個人情報が外部に提供されることはあ
りません。上記の内容にご同意頂けましたら、本アンケートにお答え下さい。
なお、回答方法はアンケート中に記載しております。
本調査は、筑波技術大学の坂尻が実施しますが、アンケート調査票の配布と
回収は、NPO法人タートルに委託しています。
アンケートご回答の送付先アドレスは、次のようになります。
kaitou@xxxxxxxxxxxx
回答期限は2014年1月20日(月)とさせて頂きます。なお、ご回答頂いた方に
は謝品としてクオカード(500円券)1枚を差し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
問い合わせ先:
NPO法人タートル
〒160-0003 東京都新宿区本塩町10-3
(社福)日本盲人職能開発センター 東京ワークショップ内
電話:03-3351-3208
Email:kaitou@xxxxxxxxxxxx
アンケート実施責任者:
筑波技術大学保健科学部情報システム学科 准教授
坂尻 正次(さかじり まさつぐ)
〒305-8521 茨城県つくば市春日4-12-7
電話:029-858-9573
FAX:029-858-9579
Email: sakajiri@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ここからアンケート
スマートフォン・タブレット端末・携帯電話の利用状況調査票
■説明 ----------
このアンケートは、視覚障害者のスマートフォンにおける利用・操作状況につ
いて調査するために作成されました。今後、アンケートの回答結果を基に、視
覚障害者にとって使いやすいタッチスクリーン型コンピュータの提案・開発に
生かす予定です。
回答方法は、選択肢の中から最も当てはまるものを一つもしくは複数選ぶ方
式、一部記述する方式の3種類があります。各質問の末尾に、「単一選択」、
「複数選択可」、「記述部分あり」と付記がありますので、こちらもご参照下
さい。
選択式の質問には、当てはまる箇所の選択記号の前にアットマーク(@)をつけて
下さい。答えられない項目、答えたくない項目に関しては、未記入で構いませ
ん。なお、質問は全部で大問が7問(小問を含めて40問)あり、各大問の中に小問
がいくつか含まれています。所要時間は45〜60分程度を見込んでいます。
■各問ごとのお答え頂きたい方々 ----------
問0〜2:全員(16問=3問+6問+6問)
問3:スマートフォンまたはタブレット端末をお持ちの方(9問)
問4:スマートフォンをお持ちの方(7問)
問5:タブレット端末をお持ちの方(7問)
問6:その他のコメントのある方(1問)
問0 あなたご自身の住所、氏名、アドレスをお聞きします。(全3問)
この問での回答は、謝品の送付と報告書の案内のみに用います。その情報はNPO
法人タートルが保管します。
調査依頼者である筑波技術大学には送られません。この情報は、調査期間が終
了した時点(平成27年3月末)で破棄します。
問0-1 郵便番号と住所をお書き下さい。住所は、謝品の送付にのみ用います。
謝品が不要な方は、住所をお書きにならなくて結構です。(記述部分あり)
回答欄:
問0-2 お名前(ご氏名)をお書き下さい。お名前の情報は、謝品の送付時と、
回答について問い合わせるときに用います。(記述部分あり)
回答欄:
問0-3 メールアドレスをお書き下さい。アドレスは、回答について問い合わせ
をする場合と、報告書の案内を送る場合などに使います。(記述部分あり)
回答欄:
問1 あなたご自身の年齢・性別・障害の状況や、日常生活訓練の受講状況につ
いてお聞きします。(全6問)
問1-1 あなたの年齢をお書き下さい。(記述部分あり)
回答欄:
歳
問1-2 性別をお選び下さい。(単一選択、選択肢2つ(ア〜イ))
ア 男性
イ 女性
問1-3 身体障害者手帳をお持ちであれば、障害等級をお書き下さい。
・身体障害者手帳の有無:(単一選択、選択肢2つ(ア〜イ))
ア あり
イ なし
・障害等級:(記述部分あり)
回答欄:
級
問1-4 現在の障害状況について当てはまるものを全てお選びください。
(複数選択可、選択肢7つ(ア〜キ))
ア 全盲
イ 光覚弁
ウ 指数弁
エ 弱視
オ 夜盲
カ 視野狭窄・視野欠損
キ その他(具体的にご記入下さい)
【問1-3で[ア 全盲][イ 光覚弁]と答えた方にお聞きします。】
問1-5 差し支えなければ失明時期をお書き下さい。(記述部分あり)
回答欄:
問1-6 あなたの生活訓練の習得状況は次のうちどれですか。最も当てはまるも
のをお選び下さい。
(単一選択、選択肢7つ(ア〜キ))
ア 盲学校の授業で習得した
イ リハビリテーションセンターの訓練の中で習得した
ウ 専属の生活訓練師による訓練で習得した
エ 自己流での訓練を行い、単独で生活できる
オ 特に訓練は行っていないが、単独で生活できる
カ 全く生活訓練を受けていない (単独での生活はできない)
キ その他(具体的にご記入下さい)
問2 情報機器の利用状況についてお聞きします。(全6問)
問2-1 以下の情報機器のうち、利用されているものをお選び下さい。また、利
用期間についてもご記入下さい。
パソコン・スマートフォン・タブレット端末については、OSまでご選択下さ
い。
(複数選択可(選択肢4つ、ア〜エ)、記述部分あり)
ア 携帯電話(フィーチャーフォン、ガラケー)またはPHS
利用期間: 年 ヶ月
イ パソコン
利用期間: 年 ヶ月
OS:(選択肢4つ(a〜d))
a Windows
b Mac OS
c Linux
d その他(Blackberryなど)(具体的にご記入下さい)
ウ スマートフォン(電話機能を持ったタッチスクリーン機器)やタッチス
クリーン型音楽プレーヤ
利用期間: 年 ヶ月
OS:(選択肢5つ(a〜e))
a iOS(iPhone、 iPod touchなど)
b らくらくスマートフォン
c らくらくスマートフォン以外のAndroid(Nexus 4、SONY Xperia、
Samsung Galaxy、SONY Walkmanなど)
d Windows(Windows phoneなど)
e その他(Blackberryなど)(具体的にご記入下さい)
エ タブレット端末(電話機能を持たず、片手で収まるサイズ以上のタッチ
スクリーン機器)
利用期間: 年 ヶ月
OS:(選択肢4つ(a〜d))
a iOS(iPad、 iPad miniなど)
b Android(Nexus 7、Nexus 10、 Samsung Galaxy Tabletなど)
c Windows(Microsoft Surface、 Fujitsu Arrows Tabなど)
d その他(Blackberryなど)(具体的にご記入下さい)
問2-2 スマートフォンやタブレット端末の利用状況についてお聞きします。現
在の状況に当てはまるものをご選択下さい。
(複数選択可、選択肢4つ(ア〜エ))
ア スマートフォンを持っており、現在使用している
イ タブレット端末を持っており、現在使用している
ウ 双方とも持っていない
エ 双方とも触ったことがない
【問2-2で[ウ 双方とも持っていない][エ 双方とも触ったことがない]を選択
された方にお聞きします。】
問2-3 スマートフォンやタブレット端末を使ってみたいと思いますか。
(単一選択、選択肢5つ(ア〜オ))
ア ぜひ使ってみたい
イ 使ってみたい
ウ あまり使いたくない
エ 全く使いたくない
オ よく分からない
【問2-3で [ウ あまり使いたくない][エ 全く使いたくない][オ よく分か
らない]を選択された方にお聞きします。】
問2-4 そのように思う理由を以下からお選び下さい。
(複数選択可、選択肢13つ(ア〜ス))
ア フラットなタッチスクリーンなので操作ができないとあきらめている
イ どんなことができるか情報がない
ウ 音声のサポートがあることを知らない
エ 画面拡大のサポートがあることを知らない
オ 今の携帯電話の機能で満足している
カ 今までの携帯電話のように凹凸のあるキーボード付きの発売を待ってい
る
キ 操作の上で触覚フィードバックなどの触覚的手がかりががない
ク バッテリーの持ちが悪い気がする
ケ 端末価格が高い
コ 月額使用料が高い
サ 本体サイズが大きすぎる
シ 見た目のデザインが気に入らない
ス その他(ご自由にお書きください)
【問2-2で[ウ 双方とも持っていない][エ 双方とも触ったことがない]とお答
えの方にお聞きします。】
問2-5 スマートフォンやタブレット端末を所有してみたいと思いますか。
(単一選択、選択肢5つ(ア〜オ))
ア ぜひ所有してみたい
イ 所有してみたい
ウ あまり所有したくない
エ 全く所有したくない
オ よく分からない
【問2-5で[ウ あまり所有したくない][エ 全く所有したくない][オ よく分
からない]とお答えの方にお聞きします。】
問2-6 そのように思う理由を、以下からお選び下さい。
(複数選択可、選択肢13つ(ア〜ス))
ア フラットなタッチスクリーンなので操作ができないとあきらめている
イ どんなことができるか情報がない
ウ 音声のサポートがあることを知らない
エ 画面拡大のサポートがあることを知らない
オ 今の携帯電話の機能で満足している
カ 今までの携帯電話のように凹凸のあるキーボード付きの発売を待ってい
る
キ 操作の上で触覚フィードバックなどの触覚的手がかりががない
ク バッテリーの持ちが悪い気がする
ケ 端末価格が高い
コ 月額使用料が高い
サ 本体サイズが大きすぎる
シ 見た目のデザインが気に入らない
ス その他(ご自由にお書きください)
-----
スマートフォンまたはタブレット端末をお持ちの方は問3にお進み下さい。
スマートフォンまたはタブレット端末をお持ちでない方で、何かコメントのあ
る方は次の行にお書き下さい。お持ちでない方で特にコメント無い方は以上に
なります。ご協力ありがとうございました。
コメント欄:
-----
問3 スマートフォン・タブレット端末の利用状況についてお聞きします。(全
9問)
問3-1 スマートフォン・タブレット端末をお持ちの理由についてお聞きしま
す。機器ごとに当てはまる理由をお答え下さい。いずれか一方の端末をお持ち
でない場合は、どういう理由で使ってみたいかをお答え下さい。
(小問2つで、選択肢15つずつ。複数選択可)
a スマートフォンをお持ちの理由(複数選択可、選択肢15つ(ア〜ソ))
ア PCと同様にウェブ閲覧ができるため
イ パソコンと同じように使えるため
ウ 様々なアプリが使えるため
エ アクセシビリティ機能に優れるため
オ ビジネス系・便利系機能が充実しているため
カ PCメールが閲覧できるため
キ タッチスクリーンであるため
ク 画面サイズが従来の携帯電話よりも大きいため
ケ 周囲の人達が使っているため、または世の中で流行っているため
コ 今後スマートフォンが主流になると思うため
サ 月額使用料が魅力的であるため
シ デザインが魅力的
ス OSが魅力的
セ タブレット端末が使いにくいと感じたため
ソ その他(具体的にご記入下さい)
b タブレット端末をお持ちの理由(複数選択可、選択肢15つ(ア〜ソ))
ア PCと同様にウェブ閲覧ができるため
イ パソコンと同じように使えるため
ウ 様々なアプリが使えるため
エ アクセシビリティ機能に優れるため
オ ビジネス系・便利系機能が充実しているため
カ PCメールが閲覧できるため
キ タッチスクリーンであるため
ク 画面サイズが従来の携帯電話よりも大きいため
ケ 周囲の人達が使っているため、または世の中で流行っているため
コ 今後スマートフォンが主流になると思うため
サ 月額使用料が魅力的であるため
シ デザインが魅力的
ス OSが魅力的
セ スマートフォンが使いにくいと感じたため
ソ その他(具体的にご記入下さい)
問3-2 スマートフォン・タブレット端末の利用場所についてお聞きします。状
況ごとに利用する機器をお選び下さい。いずれか一方の端末をお持ちでない場
合は、どういう状況で使用したいかについてお答え下さい。
(小問5つで、各問は複数選択可)
a 自宅で利用する(複数選択可、選択肢3つ(ア〜ウ))
ア スマートフォン
イ タブレット端末
ウ どちらも使わない
b オフィスで利用する(複数選択可、選択肢3つ(ア〜ウ))
ア スマートフォン
イ タブレット端末
ウ どちらも使わない
c 喫茶店や駅の無線LANスポットで利用する(複数選択可、選択肢3つ(ア〜
ウ))
ア スマートフォン
イ タブレット端末
ウ どちらも使わない
d 電車等の移動時に利用する(複数選択可、選択肢3つ(ア〜ウ))
ア スマートフォン
イ タブレット端末
ウ どちらも使わない
e その他(具体的にご記入下さい)(複数選択可、選択肢2つ(ア〜イ)、記
述部分あり)
ア スマートフォン(具体的な状況をお書き下さい)
イ タブレット端末(具体的な状況をお書き下さい)
問3-3 タブレット端末でよりもスマートフォンの方で行うほうが楽だと思う項
目を次の中からお選び下さい。一方しかお持ちでない方も、ご想像でお答え下
さい。
(複数選択可、選択肢19つ(ア〜テ))
【操作方法】
ア アクセシビリティ機能を設定する。
イ 一本指で操作する。
ウ 複数本の指で操作する。
エ 片手で把持と操作の両方をする。
オ 片手で把持し、もう一方の手で操作する。
カ 機材をテーブルなどに置いて両手で操作する。
【情報確認】
キ アイコンやボタンの内容を閲覧・確認する。
ク 入力された文字を確認する。
ケ お知らせ機能の内容を確認する。
【ボタン押し・発見】
コ 沢山のボタンがある中から、一本指のみを使って特定のボタンを連続し
て押す(文字入力など)。
サ 複数本の指でボタンを連続して押す(文字入力など)。
シ ボタンの位置関係から目的のボタンをスピーディに発見する。
【機能アクセスやマルチタスキング】
ス 複数の階層を経由して、使いたい機能にアクセスする。
セ 同時に多くのアプリをマルチタスクで扱う。
【その他】
ソ アプリに応じて、画面方向を変えて使う。
タ 机の上に置いて使用する
チ ナビアプリを使いながら移動する。
ツ 電車やバスの中で使用する。
テ その他(具体的にご記入下さい)
問3-4 問3-3で答えられたように、スマートフォンの方が楽だと思う理由を、
次の中からお選び下さい。
(複数選択可、選択肢5つ(ア〜オ))
ア 機材がタブレット端末より小さく軽いため
イ 表示領域がタブレット端末よりも小さいため
ウ 入力領域がタブレット端末よりも小さいため
エ タブレット端末よりも長く使っているため
オ その他(具体的にご記入下さい)
問3-5 逆に、スマートフォンでよりもタブレット端末の方で行うほうが楽だと
思う項目を次の中からお選び下さい。一方しかお持ちでない方も、ご想像でお
答え下さい。
(複数選択可、選択肢19つ(ア〜テ))
【操作方法】
ア アクセシビリティ機能を設定する。
イ 一本指で操作する。
ウ 複数本の指で操作する。
エ 片手で把持と操作の両方をする。
オ 片手で把持し、もう一方の手で操作する。
カ 機材をテーブルなどに置いて両手で操作する。
【情報確認】
キ アイコンやボタンの内容を閲覧・確認する。
ク 入力された文字を確認する。
ケ お知らせ機能の内容を確認する。
【ボタン押し・発見】
コ 沢山のボタンがある中から、一本指のみを使って特定のボタンを連続し
て押す(文字入力など)。
サ 複数本の指でボタンを連続して押す(文字入力など)。
シ ボタンの位置関係から目的のボタンをスピーディに発見する。
【機能アクセスやマルチタスキング】
ス 複数の階層を経由して、使いたい機能にアクセスする。
セ 同時に多くのアプリをマルチタスクで扱う。
【その他】
ソ アプリに応じて、画面方向を変えて使う。
タ 机の上に置いて使用する
チ ナビアプリを使いながら移動する。
ツ 電車やバスの中で使用する。
テ その他(具体的にご記入下さい)
問3-6 問3-5で答えられたように、タブレット端末の方が楽だと思う理由を、
次の中からお選び下さい。
(複数選択可、選択肢6つ(ア〜カ))
ア 機材がスマートフォンより大きくどっしりしているため
イ 表示領域がスマートフォンよりも広いため
ウ 入力領域がスマートフォンよりも広いため
エ スマートフォンよりも長く使っているため
オ バッテリーの持ちが良いため
カ その他(具体的にご記入下さい)
【問3-7と問3-8は、スマートフォンとタブレット端末の双方をお持ちの方のみ
にお聞きします。】
問3-7 スマートフォンとタブレット端末とを使い分けていていますか。使い分
けている場合は、その理由を次の中からお選び下さい。
(複数選択可、選択肢7つ(ア〜キ))
ア アプリケーションのわかり易さ・便利さが異なるため
イ 閲覧など単純な機能と、入力など複雑な機能で使い分けたいため
ウ セキュリティの厳しさがOSごとに異なるため
エ 端末独自の機能(ワンセグ、おサイフケータイなど)を使いたいため
オ 特定のアクセシビリティ機能(画面拡大など)が使いやすいため
カ 移動時・在宅時で使い分けたいため
キ その他(具体的にご記入下さい)
問3-8 スマートフォン・タブレット端末とで、使い分けているアプリをお選び
下さい。
(複数選択可、選択肢34つ(ア〜メ))
【コミュニケーション】
ア 電話
イ メール
ウ チャット、Skype、テレビ電話
エ SNS(facebook、 Twitter、 Line、 mixiなど)
オ 住所録・連絡先管理(アドレス帳)
カ 赤外線通信アプリ
【時間・予定・生活管理】
キ 時計(アラーム、ストップウォッチ、タイマー)
ク カレンダー(スケジュール機能)
ケ 天気予報
コ 乗換案内/路線検索
サ 地図/ナビゲーション/GPS
シ 歩数計など健康管理
ス 料理関連(レシピ閲覧など)
【情報取得・マルチメディア】
セ ブラウザ/インターネット閲覧/検索
ソ テザリング
タ ニュース系アプリ
チ 辞典(国語辞典、英和辞典、漢字字典など)
ツ 電子書籍アプリ
テ 写真撮影・閲覧
ト QRコードリーダー
ナ 動画撮影・閲覧
ニ 写真・動画の作成・編集
ヌ ワンセグ(テレビを見る)
ネ 音楽を聴く
ノ ラジオを聴く
ハ 音楽の作成・編集
【便利アプリ系・ゲーム】
ヒ メモ(音声メモ含む)
フ 計算機・電卓
ヘ 銀行/証券/株価
ホ おサイフケータイ
マ 環境計測・内蔵センサモニタリング
ミ 画面拡大機能
ム ゲーム
メ その他 (具体的なアプリケーションをお書き下さい)
問3-9 スマートフォンとタブレット端末の使い分けについて、気づいた事があ
ればお答え下さい。(記述部分あり)
回答欄:
-----
持たれている機器に応じて、以下の質問にお答え下さい。
問4:スマートフォンをお持ちの方
問5:タブレット端末をお持ちの方
問6:アンケート全体などに対してコメントのある方
-----
【問4は、スマートフォンをお持ちの方にお聞きします】
問4 スマートフォンにおけるジェスチャやアクセシビリティ機能の具体的な使
用状況についてお聞きします。(全7問)
問4-1 操作の際、主にどの手で操作しますか。次の中からお選び下さい。
(単一選択、選択肢3つ(ア〜ウ))
ア 右手
イ 左手
ウ 両手
問4-2 どのように端末を固定しますか。主な方法をお答え下さい。
(単一選択、選択肢5つ(ア〜オ))
ア 片手で操作も固定もする
イ 操作する手と固定する手を分ける
ウ 膝の上で固定する
エ テーブルまたは机の上
オ その他(具体的にご記入下さい)
問4-3 利用されるアクセシビリティ機能や外部ハードウェアについてお聞きし
ます。使用中のものをお選び下さい。
(複数選択可、選択肢6つ(ア〜カ))
ア 音声読み上げ機能(VoiceOverやTalkBack、ナレーターなど)
イ 画面の一部を拡大する機能(ズーム機能、Windows拡大鏡など)
ウ 色反転機能、色調整機能
エ タッチ入力支援機能(AssistiveTouch、Easy Touchなど)
オ ハードウェアキーボード(Bluetoothキーボードなど)
カ その他(具体的にご記入下さい)
問4-4 次の2種類の操作/入力をスマートフォンで行う際、どのようなジェス
チャをお使いですか。または最も使用するものをお選び下さい。
(小問2つで、各問は単一選択)
a ボタン/アイコンを選択して押すとき(単一選択、選択肢6つ(ア〜カ))
ア 画面をなぞってボタン/アイコンの位置を確認した後、ダブルタップで
入力する。
イ 画面をなぞってボタン/アイコンの位置を確認した後、スプリットタッ
プで入力する。
ウ 左右フリックでボタン/アイコンを探し、ダブルタップで入力する。
エ やり方を知らなかった
オ ボタン/アイコンの選択はしない/やり方を知っているがやったことが
ない
カ その他の方法(具体的にご記入下さい)
b 文字入力するとき(単一選択、選択肢7つ(ア〜キ))
ア 画面をなぞって文字の位置を確認した後、ダブルタップで入力する。
イ 画面をなぞって文字の位置を確認した後、スプリットタップで入力す
る。
ウ 左右フリックで文字を探し、ダブルタップで入力する。
エ 音声で入力する。
オ 文字入力のやり方を知らなかった
カ 文字入力はしない/やり方を知っているがやったことがない
キ その他の入力方法(具体的にご記入下さい)
問4-5 文字入力の方法についてお聞きします。使用されている入力方法を次の
中からお選び下さい。
(複数選択可、選択肢8つ(ア〜ク))
ア スクリーン上の50音表キーボード
イ スクリーン上のローマ字キーボードによるローマ字漢字入力
ウ フリック入力(例:「あ」のボタンに指を触れた後で左にフリックする
と「い」、上にフリックすると「う」が入力される)
エ テンキー方式(例:「あ」のボタンを2回タップすると「い」、3回タッ
プすると「う」が入力される)
オ 外付けハードウェアキーボードによる入力
カ 音声入力
キ 手書き入力
ク その他(具体的にご記入下さい)
問4-6 スマートフォンの使い方をどのように学習されましたか?次の中から当
てはまるものをお選び下さい。
(複数選択可、選択肢10つ(ア〜コ))
【情報収集を通じて】
ア インターネットで情報を集めた
イ メーリングリストで情報を集めた
ウ 使い方の書いてある書籍・マニュアルを通じて学習した
【学習会を通じて】
エ メーカー/販売店が開催する講習会で学習した
オ 視覚障害者支援者/団体が開催する講習会/研修コースで学習した
【他人を通じて】
カ ボランティアに教わった
キ 職場の同僚に教わった
ク 友人・知人に教わった
ケ 家族に教わった
コ その他(具体的にご記入下さい)
問4-7 慣れに応じての使い方の変化状況についてお聞きします。次の中から当
てはまるものをお選び下さい。
(複数選択可、選択肢11つ(ア〜サ))
ア 沢山のボタンがある場合に、じっくり画面を見たりなぞったりしなくて
も、スムーズに連続して押せるようになった。
イ ボタンの位置・機能を一通り覚えたため、使いたい機能にアクセスする
方法を複数使いこなせるようになった。
ウ ボタンの位置・機能を一通り覚えたため、複数本の指でボタンを連続し
て押すときにスムーズに動かせるようになった。
エ 特定の機能や深い階層にアクセスするときに、指が止まったりすること
が少なくなった。
オ すぐに目的のボタンを発見できなくても、ボタンの位置関係から目的の
ボタンをスピーディに発見できるようになった。
カ 元々一本指で操作していたが、段々と複数本の指や両手で操作できるよ
うになった。
キ 特に、文字入力やボタン選択操作では、両手・複数の指にて効率的に操
作しようとするようになった。
ク 同時に多くの情報が扱えるようになったと感じる。
ケ 複雑な操作(文字入力)をスピーディに出来るようになった。
コ アプリに応じて、画面方向を変えたりして使うようになった。
サ その他(具体的にご記入下さい)
【問5は、タブレット端末をお持ちの方にお聞きします】
問5 タブレット端末におけるジェスチャやアクセシビリティ機能の具体的な使
用状況についてお聞きします。(全7問)
問5-1 操作の際、主にどの手で操作しますか。次の中からお選び下さい。
(単一選択、選択肢3つ(ア〜ウ))
ア 右手
イ 左手
ウ 両手
問5-2 どのように端末を固定しますか。主な方法をお答え下さい。
(単一選択、選択肢5つ(ア〜オ))
ア 片手で操作も固定もする
イ 操作する手と固定する手を分ける
ウ 膝の上で固定する
エ テーブルまたは机の上
オ その他(具体的にご記入下さい)
問5-3 利用されるアクセシビリティ機能や外部ハードウェアについてお聞きし
ます。使用中のものをお選び下さい。
(複数選択可、選択肢6つ(ア〜カ))
ア 音声読み上げ機能(VoiceOverやTalkBack、ナレーターなど)
イ 画面の一部を拡大する機能(ズーム機能、Windows拡大鏡など)
ウ 色反転機能、色調整機能
エ タッチ入力支援機能(AssistiveTouch、Easy Touchなど)
オ ハードウェアキーボード(Bluetoothキーボードなど)
カ その他(具体的にご記入下さい)
問5-4 次の2種類の操作/入力をタブレット端末で行う際、どのようなジェス
チャをお使いですか。または最も使用するものをお選び下さい。
(小問2つで、各問は単一選択)
a ボタン/アイコンを選択して押すとき(単一選択、選択肢6つ(ア〜カ))
ア 画面をなぞってボタン/アイコンの位置を確認した後、ダブルタップで
入力する。
イ 画面をなぞってボタン/アイコンの位置を確認した後、スプリットタッ
プで入力する。
ウ 左右フリックでボタン/アイコンを探し、ダブルタップで入力する。
エ やり方を知らなかった
オ ボタン/アイコンの選択はしない/やり方を知っているがやったことが
ない
カ その他の方法(具体的にご記入下さい)
b 文字入力するとき(単一選択、選択肢7つ(ア〜キ))
ア 画面をなぞって文字の位置を確認した後、ダブルタップで入力する。
イ 画面をなぞって文字の位置を確認した後、スプリットタップで入力す
る。
ウ 左右フリックで文字を探し、ダブルタップで入力する。
エ 音声で入力する。
オ 文字入力のやり方を知らなかった
カ 文字入力はしない/やり方を知っているがやったことがない
キ その他の入力方法(具体的にご記入下さい)
問5-5 文字入力の方法についてお聞きします。使用されている入力方法を次の
中からお選び下さい
(複数選択可、選択肢8つ(ア〜ク))
ア スクリーン上の50音表キーボード
イ スクリーン上のローマ字キーボードによるローマ字漢字入力
ウ フリック入力(例:「あ」のボタンに指を触れた後で左にフリックする
と「い」、上にフリックすると「う」が入力される)
エ テンキー方式(例:「あ」のボタンを2回タップすると「い」、3回タッ
プすると「う」が入力される)
オ 外付けハードウェアキーボードによる入力
カ 音声入力
キ 手書き入力
ク その他(具体的にご記入下さい)
問5-6 タブレット端末の使い方をどのように学習されましたか?次の中から当
てはまるものをお選び下さい。
(複数選択可、選択肢10つ(ア〜コ))
【情報収集を通じて】
ア インターネットで情報を集めた
イ メーリングリストで情報を集めた
ウ 使い方の書いてある書籍・マニュアルを通じて学習した
【学習会を通じて】
エ メーカー/販売店が開催する講習会で学習した
オ 視覚障害者支援者/団体が開催する講習会/研修コースで学習した
【他人を通じて】
カ ボランティアに教わった
キ 職場の同僚に教わった
ク 友人・知人に教わった
ケ 家族に教わった
コ その他(具体的にご記入下さい)
問5-7 慣れに応じての使い方の変化状況についてお聞きします。次の中から当
てはまるものをお選び下さい。
(複数選択可、選択肢11つ(ア〜サ))
ア 沢山のボタンがある場合に、じっくり画面を見たりなぞったりしなくて
も、スムーズに連続して押せるようになった。
イ ボタンの位置・機能を一通り覚えたため、使いたい機能にアクセスする
方法を複数使いこなせるようになった。
ウ ボタンの位置・機能を一通り覚えたため、複数本の指でボタンを連続し
て押すときにスムーズに動かせるようになった。
エ 特定の機能や深い階層にアクセスするときに、指が止まったりすること
が少なくなった。
オ すぐに目的のボタンを発見できなくても、ボタンの位置関係から目的の
ボタンをスピーディに発見できるようになった。
カ 元々一本指で操作していたが、段々と複数本の指や両手で操作できるよ
うになった。
キ 特に、文字入力やボタン選択操作では、両手・複数の指にて効率的に操
作しようとするようになった。
ク 同時に多くの情報が扱えるようになったと感じる。
ケ 複雑な操作(文字入力)をスピーディに出来るようになった。
コ アプリに応じて、画面方向を変えたりして使うようになった。
サ その他(具体的にご記入下さい)
問6 その他、ご意見などがありましたら自由にお書きください。(記述部分あ
り)
回答欄: